admin

2月 202025
 

2025年4月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.

研究会のスムーズな受付のため,4月17日(木)までに下記フォームより事前参加登録をお願い致します.
参加申し込みフォーム(https://forms.gle/wCY9Yvw8K4R74jPUA

オンライン配信については,現在確認中です。

情報交換会も計画中です。

——————————
プログラム
——————————

日時:2025年 4月 19日(土) 13:00~
場所:国立音楽大学 〒190-8520 東京都立川市柏町5-5-1
世話役:三浦 雅展

議 題 ――― 一般―――

――― 13:00~14:20 一般 ―――

1. V字振り子を用いたタッピングにより測定したヴィオラの駒と周波数特応答の関係
松谷晃宏(東京科学大学)

2. ヴァイオリンの弓材における物性値と音響特性に関する調査
横山真男(明星大学),山田 雅之(文京楽器),堀 酉基(文京楽器)

――― 14:20~14:30 休憩(10分)―――

――― 14:30~15:10 一般 ―――

3. ビデオゲーム『UNDERTALE』におけるキャラクターの外観とBGMが敵味方判断へ与える影響
松家詩英(国立音楽大学音楽学部音楽情報専修/音楽データサイエンスコース),三浦雅展(国立音楽大学音楽情報専修)

――― 15:10~15:30 休憩(20分)―――

――― 15:30~16:30 楽器学資料館見学(60分) ―――

――― 16:30~17:30 総会(60分) ―――

・・・・・・・・・・・・・
〇楽器学資料館 展示室見学
展示室は15:30~16:30の間、ご自由にご見学いただけます。
なお、15:45からは学芸員による約20分間の展示室内ガイドツアーを開催します。ガイドツアーへのご参加は任意です。

楽器学資料館Webサイト:https://www.gs.kunitachi.ac.jp/ja/
・・・・・・・・・・・・・

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

 Posted by at 14:13
2月 052025
 

2025年4月研究会の発表申込を受け付けております。
4月は国立音楽大学で開催することといたしました。
奮ってお申込みを頂ければと存じます。

当日は楽器学資料館の見学会も予定しております。
また、前日には、くにおんが複製したフォルテピアノの演奏会も開催されます。
こちらは申し込みが別ですので、各自でお申し込みください。
https://www.kunitachi.ac.jp/event/concert/other/20250418_01.html

※2025年度は5月にICAなどが開催されるため、2025年度初回の研究会を4月に開催致します。
—————————————
日本音響学会音楽音響研究会2025年4月研究会、総会
【開催日時・会場】
日時: 2025年4月19日(土)
場所: 国立音楽大学
世話人: 三浦 雅展
【講演募集】
テーマ:    一般
発表申込締切: 2025年2月14日(金)
原稿締切:   2025年3月14日(金)
申込方法:Google Form からのお申込み(https://forms.gle/Lwz3hhLS16Z9hQar8
文末の補足事項をよくお読みになってお申込みをお願い致します.
ご不明な点がありましたら,下記メールにてご連絡ください.
1. タイトル
2. 著者(所属),共著者(所属),…
3. 著者代表連絡先(住所, TEL, E-mail)
4. 発表概要(150字程度)
5. 著者が過去に執筆し投稿した研究会資料を含めて,著作権の取扱に同意することをご表明下さい。例えば,以下のような文章を,上の発表申込事項と一緒にお送りください。
「○○(著者)は,音楽音響研究会の定める著作権の取扱に同意します。」
6. 備考 質問などがあればお知らせください。
申込先:桶本まどか
E-mail:office@musical-acoustics.org
—————————————
発表申込金について:
これまで音楽音響研究会では無料で発表を受け付けておりましたが,研究会財政健全化を図るため,2009年9月研究会より発表申込金を頂くことに致しました。ただし,別刷りを購入される場合には,従来どおり発表申込金は無料と致します。
発表申込金:
・別刷りを購入しない場合 …1,000円
・別刷りを購入する場合 … 無料
別刷り代(20部以上10部単位で注文):
・20部、30部 … 単価180円
・40部~90部 … 単価170円
・100部以上 … 単価160円
※上記は表紙なしの単価。表紙を付ける場合は単価が一律60円上がります。

 Posted by at 12:05
12月 262024
 

※ 1/19に情報交換会とポスター要領について更新いたしました。

 

2024年2月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.

研究会のスムーズな受付のため,2月13日(木)までに下記フォームより事前参加登録をお願い致します.

https://forms.gle/Juz9jLyaxh7cZidj7

——————-
2025年2月研究会におきまして,研究会終了後に,情報交換会(懇親会)を予定しております。
ご都合の良い方はぜひ奮ってご参加下さい。研究会で議論しきれなかった内容や,日ごろの研究やその他一般的なお話しなど,仲間と多くの情報を交換して頂ければ幸いです。

予約の関係がありますので,
ご出席の場合は,下記
「音楽音響研究会 2025年2月研究会 情報交換会 のページ」
より,ご登録をいただけましたら幸いです。

※登録〆切は,2/13(木)19:00までとさせて頂きます。

日時:2025年2月16日(日) 17:00 〜

会場:あや鶏 大橋駅前店(予定)
(参加人数と予約状況によっては店を変えるかもしれません)
〒815-0000 福岡県福岡市南区大橋1-1-13ひがしビル1階
電話 : 050-5385-3342
西鉄天神大牟田線 大橋駅 徒歩2分
https://ayadori.com/ohashi/

会費:一般 4000円 程度の飲み放題(学生割引は適用する予定です)

【音楽音響研究会 2025年2月研究会 情報交換会 のページ】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfu7sQVh9QdMHD0GIRx3Kg67eT87yzoAIa_08_mw7KGLqCc6Q/viewform?usp=dialog
——————-

——————————-
プログラム
——————————-
日時: 2025年2月16日(日)
場所: 九州大学大橋キャンパス3号館
世話人:鮫島俊哉(九州大学)

議 題 ――― 一般・学生のためのスプリングセミナー ―――

――― 10:00〜10:15 開会式・趣旨説明(15分)―――

――― 10:15~10:35 ポスター発表のインデクシング発表 (20分)―――※一人1分程度

――― 10:35~10:50 休憩(15分)―――

――― 10:50~12:15 ポスター発表 (コアタイム:偶数番号:10:50~11:30,奇数番号:11:30~12:15) ―――

1.スペクトログラムに着目した2次元離散ウェーブレット変換による音声のノイズ除去
◎船渡 由梨(東京理科大学大学院),鈴木 俊夫(神奈川大学),石渡 恵美子(東京理科大学)

2.ギターのブリッジミュート奏法の物理モデル化に向けて
玉田逸汰(九州大学)

3.歌唱音・ピアノ音を用いた改良Stockwell変換と窓Fourier変換の比較
◎小嶺 秀彦(東京理科大学大学院),船渡 由梨(東京理科大学大学院),上原 崇寛(扇精光グループ),鈴木 俊夫(神奈川大学),石渡 恵美子(東京理科大学)

4.アコーディオンリードの空気の圧縮性と慣性効果を考慮した音響振動連成解析
岡田日向(九大・芸工),西宮康治朗,武田真和(青山学院大),鮫島俊哉(九大・芸工)

5.ピアノ変奏曲における鑑賞者の瞳孔径と印象評定──熟達者と非熟達者の比較──
◎小濱 祥歩(京都市立芸術大学大学院音楽研究科),正田 悠(京都市立芸術大学音楽学部)

6. 2台ピアノ演奏における演奏者間の心拍ならびに呼吸のシンクロニー
◎鷲塚葵(京都市立芸術大学大学院),正田悠(京都市立芸術大学)

7.金管楽器の自励振動解析を目的とするストロボスコープ観測とデジタル画像相関法によるリップリードの振動姿態計測
◎猪俣優響(筑波大学大学院),若槻尚斗,海老原格,前田祐佳(筑波大学)

8.矢状面/横断面配置・左右チャネル独立型トランスオーラルシステムにおけるスピーカ配置に関する検討
◎伊藤大智(九州大学), 鮫島俊哉(九州大学)

9. 有限要素法を用いたアコースティックギターの音響振動連成解析と実測結果の比較
◎長谷良樹(九州大学),鮫島俊哉(九州大学)

10.無声音発声と自在な音高制御を可能にする代用発声システムの歌唱における操作性評価
◎小野寺悦希(筑波大学大学院),若槻尚斗,海老原格,前田祐佳(筑波大学)

11.ヴァイオリンにおける擦弦力および弓の物理モデルの改良
◎佐倉歌(九州大学),鮫島俊哉(九州大学)

――― 12:15~13:25休憩(70分)―――

――― 13:25~14:10 ショートプレゼンテーション―――
12.ギターのストローク奏法分析―筋活動および演奏モーションによる検討 ―
◎永岡 葵(駿河台大学),大田 健紘(日本工業大学),久我 晃広(駿河台大学),金 基弘(駿河台大学)

13.プリセットラベルと音響特徴量に基づくシンセサイザの音色設定支援システムの提案
◎小畑耀(筑波大学大学院),若槻尚斗,海老原格(筑波大学)

14. 金管楽器吹鳴時の口腔内撮影による口唇の振動範囲の計測
◎近藤深貴(筑波大学大学院),若槻尚斗,海老原格,前田祐佳(筑波大学)

――― 14:10~14:20 休憩(10分)―――

――― 14:20~15:40 一般 ―――

15.サクソフォーン演奏における結合音知覚が音程把握へ与える影響
◎長谷川遥子(国立音楽大学),三浦雅展(国立音楽大学)

16.打ち合わせシンバル演奏を対象としたモーションキャプチャによる動作解析
三浦雅展(国立音楽大学),幸西秀彦(国立音楽大学)

――― 15:40〜16:10 休憩・審査集計(30分)―――

――― 16:10〜16:30 表彰式・閉会式(20分)―――

 

——————————-

【ポスター発表について】

<ポスター作成要領>

(1) 会場の詳細は以下のとおりです。
開/閉会式・インデクシング発表・口頭発表会場:九州大学大橋キャンパス 3号館2階322講義室
ポスター展示会場:九州大学大橋キャンパス 3号館1階ロビー

(2) 一つの発表あたりのポスター展示板は,横幅が900mmで,高さは1400mmの,ホワイトボードです。それにポスターをマグネットで留めることを想定しています。ポスターは,A0縦使い(横841mm×縦1188mm)の紙で作成すると,ちょうどよいです。

(3) それぞれのポスター展示板の前に,ポスター貼付用のマグネット,および機材が置ける椅子または机を用意します。

(4) 発表者は講演番号が記された展示板を使用して下さい。

(5) デモ用に,パソコン,実験装置などを持ち込むことは可能です。ただし電源タップなどは各自準備してください。世話役のほうで,電源をなるべくポスター展示板の近くまで引き出すことを試みますが,必ずしも十分ではない可能性があります。

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

 Posted by at 14:00
12月 012024
 

※1/6 プログラムが変更になりました!

2025年1月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.

研究会のスムーズな受付のため,1月8日(水)までに下記フォームより事前参加登録をお願い致します.

https://forms.gle/EF2f3UR9NEjfzDxe7

日程が近づきましたら,登録いただいたメールアドレスにzoomの情報をお送り致します.

 

——————————-
プログラム
——————————-
日時:2025年1月11日(土) 13:00~15:00
場所: オンライン研究会(zoom)

議 題 ――― 一般 ―――

――― 13:00~15:00 一般 ・チュートリアル―――

1. 調波的成分及び打楽器的成分への分解を活用する音響信号混合法
保苅史郎,高橋弘太(電気通信大学)

2.アンケート調査に基づくアラーム音源のエフェクト処理が快適な起床に与える影響
味志逞,駒澤大夢,太田晶,小林彰人(日本工学院八王子専門学校)

3.【チュートリアル】複数刺激理想プロファイル法 (MS-IPM) を用いた研究事例の紹介
丸井淳史(東京藝術大学)

発表30分,質疑応答10分

 

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

 Posted by at 12:23