5月 222023
 

2023年7月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.

スムーズな受付のため,下記より事前参加登録をお願い致します.
https://forms.gle/hXy47NwEpn7DUvAF6

——————————-
プログラム
——————————-
日時: 2023年7月2日(日)13:00-18:30,3日(月)9:15-12:00
場所:北海道大学 学術交流会館(対面形式にて実施)
共催:電気音響研究委員会・聴覚研究委員会・音声研究委員会・音響教育委員会
世話役:青木 直史(北海道大学)

議題:一般
7月2日(日) 午後 音楽音響 (13:00~13:50)

(1) 13:00 – 13:25
水中音響通信における時間ダイバーシティと周波数ダイバーシティの比較
○石島諒一・海老原 格・若槻尚斗・水谷孝一(筑波大)

(2) 13:25 – 13:50
ドラムパターンを用いた楽曲ジャンル分類に関する一検討
○荒 尭志・青木直史・土橋宜典(北大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

7月2日(日) 午後 特別講演 (14:00~14:50)

(3) 14:00 – 14:50
[特別講演]アコースティック楽器と電子音響によるミクスト音楽の表現法拡張の試み~創作と演奏の現場から~
○北爪裕道(北教大)

−−− 休憩 ( 20分 ) −−−

7月2日(日) 午後 電気音響1 (15:10~16:50)

(4) 15:10 – 15:35
1947年に出版された文献「Visible Speech」に残されているスペクトログラム画像からの音声復元
○青木直史(北大)

(5) 15:35 – 16:00
スペクトログラム画像を用いた病的音声のスクリーニングにおけるCNNモデルとCRNNモデルの性能比較
○青木直史(北大)・全 慶樹(北海道立総研機構)

(6) 16:00 – 16:25
FDTD法による頭部伝達関数の音響シミュレーションにおける空間解像度に関する一検討
○蠣崎一裕・青木直史・土橋宜典(北大)・元木邦俊(北海学園大)

(7) 16:25 – 16:50
外耳道内圧脈波解析による頭蓋内圧推定法
○降旗建治・後藤哲哉・本郷一博(信州大)

−−− 休憩 ( 20分 ) −−−

7月2日(日) 午後 招待講演 (17:10~18:00)

(8) 17:10 – 18:00
[招待講演]楽器としての身体 ~ ヒューマンビートボックスという音楽表現の歴史と可能性 ~
○河本洋一(札幌国際大)

−−− 休憩 ( 5分 ) −−−

7月2日(日) 午後 音声 (18:05~18:30)

(9) 18:05 – 18:30
音メディアを用いた実験を支援するための対話的測定ツールについて
○河原英紀(和歌山大)・矢田部浩平(東京農工大)・榊原健一(北海道医療大)・水町光徳(九工大)・程島奈緒(東海大)・松井淑恵(豊橋技科大)

7月3日(月) 午前 聴覚 (09:15~10:05)

(10) 09:15 – 09:40
感情音声知覚に寄与する変調周波数帯域の検討
○郭 太陽・木谷俊介・鵜木祐史(北陸先端大)

(11) 09:40 – 10:05
小学校での聴取実験と音響教育を両立した取り組みの一事例
○木谷俊介(JAIST)・加藤正晴・嶋田容子(同志社大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

7月3日(月) 午前 電気音響2 (10:20~12:00)

(12) 10:20 – 10:45
2次元空間の騒音源移動を考慮したANCシステムに関する検討
○豊岡祥太・梶川嘉延(関西大)

(13) 10:45 – 11:10
An Idea about Pretraining in EEG Domain
○Xianhua Su(Univ. Yamanashi/HDU)・Wanzeng Kong・Xuanyu Jin(HDU)・Teruki Toya・Kenji Ozawa(Univ. Yamanashi)

(14) 11:10 – 11:35
1-n-nマルチチャネル能動正弦波騒音制御システムの一構成法
○藤井健作(コダウェイ研)・棟安実治(関西大)・苣木禎史(千葉工大)

(15) 11:35 – 12:00
複素スパースベイズ推定に基づく小規模マイクロホンアレイによる音源測距に関する検討
○有泉千太・鳥谷輝樹・小澤賢司(山梨大)

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

 Posted by at 14:53
4月 282023
 

2023年6月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.

スムーズな受付のため,6月8日(木)までに下記より事前参加登録をお願い致します.
https://forms.gle/jjehsd428sEWHyQu5

オンライン(zoom)での聴講希望の方は上記フォームでの申込の際,備考欄に「オンラインでの聴講希望」とご記載ください.
日程が近づきましたら,登録いただいたメールアドレスにzoomの情報をお送り致します.

——————————-
プログラム
——————————-
日時: 2023年 6月10日(土) 13:00~15:50
場所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス
(ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー14階)
世 話 役 :小堀 聡 (龍谷大学)

議題:一般

――― 13:00~14:20 一般 ―――

1. カバー楽曲におけるボーカルの声質が懐かしさの印象に与える影響
久保寺早紀(国立音大院)、桶本まどか(八戸工業大)、三浦雅展(国立音大)

2. オペラ歌唱における歌声の音響的特徴と主観評価に関する検討
高橋純(大阪芸大)

――― 14:20~14:30 休憩(10分)―――

――― 14:30~15:50 一般 ―――

3. 演奏時のリード同定物性を用いたクラリネットの発音挙動解析
増田英之(ヤマハ(株)研究開発統括部 第2研究開発部 楽器グループ)

4. 卓越した演奏家の吹鳴による吹奏楽器の状態変化
三浦雅展(国立音大)

発表30分,質疑応答10分

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

 Posted by at 15:39
3月 282023
 

2023年5月研究会のプログラムです.

研究会終了後に総会も開催されますので,奮ってご参加ください.

またスムーズな受付のため,下記より事前参加登録をお願い致します.
https://forms.gle/W14zMpaJAbLpfD1PA

オンライン(zoom)での聴講が可能になりました.

ご希望の方は上記フォームでの申込の際,備考欄に「オンラインでの聴講希望」とご記載ください.
日程が近づきましたら,登録いただいたメールアドレスにzoomの情報をお送り致します.

——————————-
プログラム
——————————-
日時: 2023年 5月13日(土) 13:00~16:30
場所:東京理科大学 神楽坂キャンパス8号館5階 851教室

世 話 役 :鈴木 俊夫 (東京理科大学)

議題:一般

――― 13:00~14:20 一般 ―――
1. V字振り子を用いたインパクト加振によるヴァイオリンの周波数応答の計測
松谷晃宏(東京工業大学)
2. 開放型ヘッドフォンとマルチチャンネルスピーカーを併用した距離知覚
池田翔(東京藝大院),亀川徹(東京藝大),丸井淳史(東京藝大)
――― 14:20~14:30 休憩(10分)―――

――― 14:30~15:10 一般 ―――
3. 斜放射パネルスピーカを用いるサラウンドシステムの構成
若槻尚斗,海老原格,善甫啓一,水谷孝一,鈴木優斗(筑波大・シス情)
――― 15:10~15:50 チュートリアル ―――
4. 窓Fourier変換,ウェーブレット変換とStockwell変換
鈴木俊夫(東京理科大学)
――― 15:50~16:00 休憩(10分)―――
――― 16:00~16:30 総会 ―――

発表30分,質疑応答10分

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

 Posted by at 13:37
12月 202022
 

2023年2月研究会のプログラムです.

今回は,オンサイトのみの開催のため,Zoom等による講演の配信はございませんが,オンラインによるポスター公開(2023年2月19日(日)  – 2023年2月26日(日))を実施させていただきます.
ご希望の方は,下記のURLよりお申込をお願い申し上げます.
https://forms.gle/5wKKuqkFPwBCaJWQ9

ポスター作成要領は<こちら

——————————-
プログラム
——————————-
日時:2023年 2月19日(日) 12:40~17:30
場所:九州大学大橋キャンパス(https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ohashi/
3号館 2階 321教室,322教室

議 題 ――― 学生のためのスプリングセミナー―――
――― 12:40〜13:00 開会式・趣旨説明(20分)―――
――― 13:00~13:25 ポスター発表のインデクシング発表 ―――
――― 休憩(15分)―――
――― 13:40~16:20 ポスター発表(コアタイム:奇数番号:13:40~15:00,偶数番号:15:00~16:20) ―――
1. チェロの擦弦振動FEM解析によるエンドピンの素材がヘルムホルツ波の形成過程に与える影響の検討
酒井新太郎,鮫島俊哉(九大・芸工)
2. テレビコマーシャルにおける音楽情報の調査と考察
田中夢乃,菅野由弘(早大)
3. 軸方向の物性値変化を考慮した梵鐘の物理モデル化と数値シミュレーション
小口雄也,鮫島俊哉(九大・芸工)
4. ハンマーと弦の間の摩擦力を考慮したピアノ弦の縦・横振動の連成振動解析
佐藤菜緒,鮫島俊哉(九大・芸工)
5. 和音進行の出現確率を含むデータベースを用いた和音名推定の基礎的検討
北条 拓巳,村上 頌,安井 希子(埼玉大),三浦 雅展(国立音大),杉浦 陽介,島村 徹也(埼玉大)
6. 有限要素法による箏の音響振動解析と物理モデル音源への応用
塩屋仁菜,鮫島俊哉(九大・芸工)
7. Acoustic Contrast Filterを用いたトランスオーラルシステムの改良
尾関航一,鮫島俊哉(九大・芸工)
8. ハミングを行いながらの片鼻呼吸が自律神経に与える影響について
神村紗希(株式会社ナズナミュージック),山本 篤(一般社団法人 日本音楽家機能解剖学指導者協会)
9. 非線形回帰分析を用いた歌唱のうまさに対する印象評価構造
新明 直斗, 安井 希子, 杉浦 陽介, 島村 徹也(埼玉大)
10. 調波構造による影響を考慮したギターの和音名認識方法の検討
村上 頌,安井 希子(埼玉大),三浦 雅展(国立音大),島村 徹也(埼玉大)
11. 管壁振動を考慮した管楽器の物理モデル
石田風樹子,鮫島俊哉(九大・芸工)
12. トロンボーン演奏時の姿勢に対する呼吸及び演奏音に関する基礎的検討
田中道,三浦雅展(国立音大)
13. 光強度に基づく弦変位計測法を用いる擦弦操作と弦振動の同時計測
原優人,猪崎 遼大,若槻尚斗,海老原格,前田祐佳(筑波大)
14. パターン情報の特徴を用いた自動伴奏生成に関する検討
原田 隼太朗,安井 希子,島村 徹也(埼玉大),三浦 雅展(国立音大),杉浦 陽介(埼玉大)
15. 非調和性と非線形性を考慮した多重尺度法による撥弦音のリアルタイム合成
齊藤匠哉,若槻尚斗,海老原格,前田祐佳,水谷孝一(筑波大)
16. 最急降下法に基づいたディジタル音源の擬似レコード化における変換パラメータの自動調整に関する検討
久保寺早紀, 三浦雅展(国立音大)
17. ギター弦の弾き比べによる主観評価と音響的・物性的検討
吉田羽那(東京藝大),上原崇寛(扇精光),児玉秀和(小林理研),亀川徹,丸井淳史(東京藝大)
18. 直接伝達型電気人工喉頭における喉への刺激と発声ラウドネスの評価
小野寺 悦希,若槻 尚斗,海老原 格,前田 祐佳(筑波大)
19. 人工吹鳴装置を用いたアコーディオンのリードボックスの音響計測
岡田日向,西宮康治朗,長秀雄(青山学院大)
――― 16:20〜17:00 休憩・審査集計(40分)―――
――― 17:00〜17:30 表彰式・閉会式(30分)―――

○ ポスター発表のインデクシング発表:発表1分

☆日時等、今後変更になる可能性があります。最新の情報は音楽音響研究会のホームページ(http://musical-acoustics.org/)でご確認下さい。

◎音楽音響研究会に関する問合先
饗庭 絵里子 Tel. 042-443-5649 E-mail:  office@musical-acoustics.org

 Posted by at 15:30