12月 052023
 

2024年1月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.

研究会のスムーズな受付のため,1月18日(木)までに下記フォームより事前参加登録をお願い致します.
https://forms.gle/sN7ByvuwMmKkuPdj6

また,上記フォームでzoomでの聴講を希望された方には,日程が近づきましたら,登録いただいたメールアドレスにzoomの情報をお送り致します.

——————————-
プログラム
——————————-
日時: 2024年1月20日(土)
場 所 :京都市立芸術大学 B棟講義室3
https://performancescience.art/map/
世話人:正田 悠(京都市立芸術大学)

議  題  ―――  一般 ―――

――― 10:00~12:00 一般1―――

  1. 楽曲特徴量決定における和声分析の利用について

成田圭吾(北海道大学情報科学院),土橋宜典(北海道大学情報科学研究院),青木直史(北海道大学情報科学研究院)

  1. VAEを用いたヴァイオリン製作者の地域と年代による音色のクラスタリング

石垣優弥(明星大), 横山真男(明星大)

  1. 音色の分析による琉球三線の棹木材推定

樋上悠矢(琉球大学理工学研究科工学専攻), 姜東植(琉球大学工学部准教授)

 ――― 12:00~13:00 休憩(60分)―――

――― 13:00~15:00 一般2―――

  1. 高齢者歌唱のための伴奏音源の作成

太田公子(追手門学院大学非常勤講師)、水野真梨子(ヴァイオリニスト)

  1. リモート合唱の一体感を高める高調波周波数変更の研究

東 栄伸(電気通信大学) , 高橋 弘太(電気通信大学)

  1. ケーナへのクロスフィンガリングの適用に関する検討

小島正典(元 大阪工業大学)

 ――― 15:00~15:20 休憩(20分)―――

――― 15:20~16:40 一般3―――

  1. 歌唱時の腹筋測定に基づく呼気量と演奏表現の関係

三浦雅展(国立音楽大学)

  1. ヴァイオリンの弓における反りの形状の数値シミュレーション

横山真男(明星大学)

 

一般:発表30分,質疑応答10分

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

 Posted by at 17:17
11月 222023
 

2024年2月研究会の発表申込を受け付けております。
2月はスプリングセミナーとして,対面形式にて実施致します.奮ってお申込みを頂ければと存じます。

—————————————
日本音響学会音楽音響研究会2024年2月研究会

【開催日時・会場】
・日時: 2024年2月18日(日)
・場所: 筑波大学
・世話人:若槻 尚斗(筑波大学)

 

【講演募集】

テーマ:    学生のためのスプリングセミナー
発表申込締切: 2023年12月15日(金)
原稿締切:   2024年1月26日(金)

申込方法:Google Form からのお申込み(https://forms.gle/aM6yGmGzvworG8jM8

文末の補足事項をよくお読みになってお申込みをお願い致します.

Google Formからのお申込みが難しい場合,下記の情報をメールにてお送り下さい.

1. タイトル
2. 著者(所属),共著者(所属),…
なお,「音楽音響研究会奨励賞」の審査の対象となる講演者には,◎印を冠してください。
詳細は,下記【補足1】をご参照ください。
3. 著者代表連絡先(住所, TEL, E-mail)
4. 発表概要(150字程度)
5. 音楽音響研究会奨励賞の対象者で,音響学会会員である場合は,その種別と会員番号。申込中の場合はその旨をお知らせ下さい。
6. 著者が過去に執筆し投稿した研究会資料を含めて,著作権の取扱に同意することをご表明下さい。例えば,以下のような文章を,上の発表申込事項と一緒にお送りください。
「○○(著者)は,音楽音響研究会の定める著作権の取扱に同意します。」
6. 備考 質問などがあればお知らせください。

申込先:鈴木 俊夫
E-mail:office[at]musical-acoustics.org

 

【補足1】
スプリングセミナーでは,学生,若手の研究者の育成のために,優秀な講演者に対して,音楽音響研究会奨励賞として表彰を行います。
○ 評価項目
審査にあたっては,発表のインパクト,クオリティ,プレゼンテーションと総合評価により評価し,若干名を表彰する予定ですので,奮って応募下さい。
○ 審査の対象となる者
講演者(筆頭著者に限る)の年齢が,2023年4月2日時点で28歳以下でかつ,発表までに日本音響学会会員(正会員・学生会員)になっていること。
また,共著者の中に音楽音響研究会定期購読者が含まれていること。(現在定期購読会員ではなくても,発表までに申し込んでいただければ結構です)
上記の要件を満たしていない場合,審査の対象から外れます。
スプリングセミナーの申込時に,次のうち一つを必ず提示して下さい。会員(入会手続き中)であっても提示がない場合には、審査対象から外れます。
・既に音響学会会員である方は,その種別と会員番号
・入会手続きが完了していない方は,初年度会費振込受領書(のスキャンデータ)

【補足2】
学生のためのスプリングセミナーの発表形式は原則として現地でのポスター発表のみ です.

 

 

—————————————

発表申込金について:
これまで音楽音響研究会では無料で発表を受け付けておりましたが,研究会財政健全化を図るため,2009年9月研究会より発表申込金を頂くことに致しました。ただし,別刷りを購入される場合には,従来どおり発表申込金は無料と致します。

発表申込金:
・別刷りを購入しない場合 …1,000円
・別刷りを購入する場合 … 無料
別刷り代(20部以上10部単位で注文):
・20部、30部 … 単価180円
・40部~90部 … 単価170円
・100部以上 … 単価160円
※上記は表紙なしの単価。表紙を付ける場合は単価が一律60円上がります。

—————————————

 Posted by at 17:43
10月 252023
 

12/8更新
会場の情報・情報交換会について追記しました.

2023年12月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.

研究会のスムーズな受付のため,12月21日(木)までに下記フォームより事前参加登録をお願い致します.
https://forms.gle/4zadyDe2QfTRS1kz8

また,上記フォームでzoomでの聴講を希望された方には,日程が近づきましたら,登録いただいたメールアドレスにzoomの情報をお送り致します.

 

【情報交換会について】
12月研究会終了後に,情報交換会を実施する予定です.
参加人数を把握するために,参加を予定される方は12月15日(金)までに以下のフォームより登録をお願い致します.
https://forms.gle/962h3AH8kvZreSXa8

——————————-
プログラム
——————————-
日時: 2023年12月23日(土)
場 所 :日本大学文理学部キャンパス 8号館1階 レクチャーホール
https://chs.nihon-u.ac.jp/about/campus/
にある地図の一番右(正門からみて一番奥)の建物です.

世話人:北原 鉄朗(日本大学)

議  題  ―――  一般 ―――

――― 13:00~14:20 一般1―――

  1. ピッツィカートによるヴァイオリンの音色の比較の試み
    横山真男(明星大学),石垣優弥(明星大学),吉田 小百合(文京楽器), 山田雅之(文京楽器),堀酉基(文京楽器)

 

  1. リモート合唱の調和感を向上させるためのミキシング法と評価
    大西恭子(電気通信大学),高橋弘太(電気通信大学)

 

――― 14:20~14:40休憩(20分)―――

 

――― 14:40~16:00 一般2―――

 

  1. 音質劣化の少ないハウリング抑制のための位相回転手法
    水谷 達也(電気通信大学), 高橋 弘太(電気通信大学)

 

  1. 音楽をどう分析するか:北原研究室における最近の研究より
    北原 鉄朗(日大文理)

 

一般:発表30分,質疑応答10分

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

 Posted by at 09:14
10月 222023
 

2024年1月研究会の発表申込を受け付けております。
1月は京都市立芸術大学で開催することといたしました。
奮ってお申込みを頂ければと存じます。

—————————————
日本音響学会音楽音響研究会2023年12月研究会

【開催日時・会場】
・日時: 2024年1月20日(土)
・場所: 京都市立芸術大学
・世話人:正田 悠(京都市立芸術大学)

 

【講演募集】

テーマ:    一般
発表申込締切: 2023年11月17日(金) 21日(火)※延長しました
原稿締切:   2023年12月22日(金)

申込方法:Google Form からのお申込み(https://forms.gle/o3K9CubAydumH1Bh9

文末の補足事項をよくお読みになってお申込みをお願い致します.

Google Formからのお申込みが難しい場合,下記の情報をメールにてお送り下さい.

1. タイトル
2. 著者(所属),共著者(所属),…
3. 著者代表連絡先(住所, TEL, E-mail)
4. 発表概要(150字程度)
5. 著者が過去に執筆し投稿した研究会資料を含めて,著作権の取扱に同意することをご表明下さい。例えば,以下のような文章を,上の発表申込事項と一緒にお送りください。
「○○(著者)は,音楽音響研究会の定める著作権の取扱に同意します。」
6. 備考 質問などがあればお知らせください。

申込先:鈴木 俊夫
E-mail:office@musical-acoustics.org

—————————————

発表申込金について:
これまで音楽音響研究会では無料で発表を受け付けておりましたが,研究会財政健全化を図るため,2009年9月研究会より発表申込金を頂くことに致しました。ただし,別刷りを購入される場合には,従来どおり発表申込金は無料と致します。

発表申込金:
・別刷りを購入しない場合 …1,000円
・別刷りを購入する場合 … 無料
別刷り代(20部以上10部単位で注文):
・20部、30部 … 単価180円
・40部~90部 … 単価170円
・100部以上 … 単価160円
※上記は表紙なしの単価。表紙を付ける場合は単価が一律60円上がります。

—————————————

 Posted by at 10:07