6月20日(土)に,音楽音響研究会を開催いたしました。
4月,5月の研究会に引き続き,今回も,オンライン研究会として開催いたしました。
なお,
<MA2020-11> オンライン研究会における発表のためのヒント
につきまして,著者の了解を得まして,
研究会資料
および
発表時のスライド
を本web上に公開させていただきます。下記よりダウンロード可能です。
皆様のご参考になれば,幸いです。
2020年8月研究会のプログラムです。なお,密集・密接を避けるため,事前に参加のお申し込みをいただき入場を制限させていただく場合がございます。!!! オンライン開催といたします。 !!!
——————————-
日時 2020年 8月 23日(日) 13:00~17:45
場所 岐阜大学サテライトキャンパス多目的講義室(中)
〒500-8844 岐阜市吉野町6丁目31番地岐阜スカイウイング37 東棟4階
世話役 岐阜高専 黒山 喬允
議 題――― 一般, IYS2020関連行事―――
――― 13:00~14:20 口頭発表① ―――
1. シームレスに遷移するゲームBGMにおけるバージョン間の印象の違い
谷口晃法,平出勇太,山田真司(金沢工業大学大学院)
2. 体育館と教室におけるソロ演奏とアンサンブル演奏の評価
石川あゆみ,河村優明(岐阜高専)
――― 休憩(10分)―――
――― 14:30~16:30 口頭発表② ―――
3. ヴァイオリンの構造・音響連成数値シミュレーション
横山真男(明星大学), 吉田 小百合,堀 酉基(文京楽器)
4. 散乱光強度に基づく弦変位計測法の測定精度評価
原優人,黒山喬允(岐阜高専)
5. D管ケーナの基音における端補正の要因と影響度
小島正典(元大阪工業大学)
――― 休憩(15分)―――
――― 16:45~17:45 招待講演―――
6.音楽がおわったら
三輪眞弘(情報科学芸術大学院大学)
○ 口頭発表(一般):発表30分+質疑応答10分
○招待講演:発表50分+質疑応答10分
——————————-
オンライン研究会:参加方法
下記
「オンライン研究会 参加登録」
より,ご出席のご登録をいただけましたら幸いです。なお,参加登録の締め切りを8月19日とさせていただきます。
オンライン研究会へのアクセスURLは,参加登録をいただいた方へ,後日,メールにてお知らせいたします。
【2020/8/23 オンライン研究会 参加登録】
2020年8月研究会の発表申込を受け付けております。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,状況によりインターネット上での<オンラインでの口頭研究発表>として研究会を開催する可能性もございます。また,会場でご講演をいただく場合につきましても,ご発表をオンラインにて配信する予定でおります。ご考慮いただいたうえで,発表申込をいただけますと幸いです。
なお,岐阜大学サテライトキャンパスにて研究会を開催する場合には密集・密接を避けるため,事前に参加のお申し込みをいただき入場を制限させていただく場合がございます。
—————————————
日本音響学会音楽音響研究会2020年8月研究会
発表申込のご案内
【開催日時・会場・交通アクセス】
・日時: 2020年8月23日(日)
・会場: 岐阜大学サテライトキャンパス
〒500-8844 岐阜市吉野町6丁目31番地 岐阜スカイウイング37 東棟4階
・世話役:岐阜高専 黒山 喬允
・交通アクセス:https://www1.gifu-u.ac.jp/~gifu_sc/src/access.html
【講演募集】
テーマ: 一般
発表申込締切: 2020年6月19日(金)
原稿締切: 2020年7月22日(水)
申込方法:E-mailまたは郵送のいずれかにて下記の事項をお知らせください。
1. タイトル
2. 著者(所属),共著者(所属),…
3. 著者代表連絡先(住所, TEL, E-mail)
4. 発表概要(150字程度)
5. 著者が過去に執筆し投稿した研究会資料を含めて,著作権の取扱に同意することをご表明下さい。例えば,以下のような文章を,上の発表申込事項と一緒にお送りください。
「○○(著者)は,音楽音響研究会の定める著作権の取扱に同意します。」
6. 備考 発表形態のご希望などがございましたらお知らせ下さい。なお,発表形態に関しましては必ずしもご希望に沿えるとは限りません。特別なご事情がある場合を除き,会場にてご発表をいただくことを前提にお申し込みをいただけますようお願い申し上げます。
申込先:
〒501-0495 岐阜県本巣市上真桑2236-2
岐阜工業高等専門学校 電子制御工学科
黒山 喬允
TEL: 058-320-1381
FAX: 058-320-1220
E-mail:office@musical-acoustics.org
発表申込金について:
これまで音楽音響研究会では無料で発表を受け付けておりましたが,研究会財政健全化を図るため,2009年9月研究会より発表申込金を頂くことに致しました。
ただし,別刷りを購入される場合には,従来どおり発表申込金は無料と致します。
発表申込金:
・別刷りを購入しない場合 …1,000円
・別刷りを購入する場合 … 無料
別刷り代(20部以上10部単位で注文):
・20部、30部 … 単価180円
・40部~90部 … 単価170円
・100部以上 … 単価160円
※上記は表紙なしの単価。表紙を付ける場合は単価が一律60円上がります。
【補足】 <オンラインでの口頭研究発表>となった場合の発表形態
(1)オンライン・ライブ発表
研究会が開催される時間に,オンラインミーティングに参加していただき,PowerPointスライドなどで,発表していただく。
質疑・討論も同時に,そのオンラインミーティングにて行う。
(2)オンライン・動画発表
PowerPointスライドなどで,自動再生できるスライドショー(もしくは動画ファイル)をあらかじめ作成していただき,それを本研究会幹事に預けていただく。研究会が開催される時間に,オンラインミーティング上で,本研究会幹事がそれを再生する。発表者は,オンラインミーティングに参加しなくてもよい。
質疑・討論は,発表者がオンラインミーティングに参加しているか否かにより,以下のどちらかの方法で行う。
(2a) 発表者がオンラインミーティングに(チャット機能のみだけでも)参加できている場合
チャット機能を用いて(テキストベースで),そのオンラインミーティングにて同時に行う。
(2b) 発表者がオンラインミーティングに参加しない場合
チャット機能を用いて(テキストベースで),質問を受け付け,その質問を後日,本研究会幹事が発表者へ送る。発表者はメールなどの手段によって返答する。
—————————————
5月23日(土)に,音楽音響研究会を開催いたしました。
4月の研究会に引き続き,今回も,オンライン研究会として開催いたしました。
ヴァイオリン,三線の研究発表と,
研究会資料4月号に掲載済みの,尺八に関する研究発表があり,
オンライン上では,遠くドイツからのご参加も含めまして,合計32名の方々にご参加いただきました。
また,研究発表終了後には,
音楽音響研究委員会 総会
を実施いたしました。
幹事より,2019年度の活動報告・会計報告,および,2020年度の活動計画について説明があり,2019年度会計,2020年度新規幹事について,承認を得ました。