4月 012021
 

2021年5月研究会のプログラムです。なお,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,インターネット上での<オンライン研究会>として開催することといたします。

——————————-

日時 2021年5月15日(土)13:00~15:50

会場 オンライン開催(zoom)

 

  題 ―――  一般・チュートリアル  ―――

――― 13:0014:20 口頭発表 ―――

1. ヴァイオリンの裏板の光学および顕微鏡観察

            松谷 晃宏(東京工業大学)

2. 中国の民族擦弦楽器「二胡」の音響振動連成解析

          鮫島 俊哉,陳 惠佳(九大・芸工)

――― 休憩(10分)―――

――― 14:3015:10 口頭発表②―――

3. アコースティックギターの1弦開放とその異弦同音における音・振動の減衰特性

          佐藤 真音(学習院大学理学部),児玉 秀和,横山 栄(小林理学研究所)

――― 15:1015:50 チュートリアル―――

4. 人工吹鳴装置を用いる管楽器の計測事例

          若槻 尚斗,水谷 孝一(筑波大・シス情系)

―――――――――――――――――

口頭発表:発表30+質疑応答10

○ チュートリアル:発表30+質疑応答10

 

オンライン研究会:参加方法

下記「オンライン研究会 参加登録」より,ご出席のご登録をいただけましたら幸いです。なお,参加登録の締め切りを5月12日(水)とさせていただきます。オンライン研究会へのアクセスURLは,参加登録をいただいた方へ,後日,メールにてお知らせいたします。

【2021/5/15 オンライン研究会 参加登録】

申し込みフォーム

 Posted by at 09:47
2月 252021
 

2021年4月研究会のプログラムです。なお,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,インターネット上での<オンライン研究会>として開催することといたします。

——————————-

日時 2021年4月17日(土)13:00~17:10

会場 オンライン開催(zoom)

 

  題 ―――  一般・チュートリアル・総会 ―――

――― 13:0015:00 口頭発表 ―――

1. 大学生の楽器演奏に対する意識と演奏練習支援の是非についての調査

          小出英範(東京情報大学大学院),西村明(東京情報大学)

2. 類的対位法における許容解についてのZDDを用いた全列挙手法の基礎的検討

          土屋 憲靖(国立音楽大院), 三浦 雅展(国立音楽大)

3. 日本の合唱歌手に対する「発声の補助器具」の意識調査

          上原崇寛, 亀川徹, 丸井淳史(東京藝術大)

――― 休憩(10分)―――

――― 15:1015:50 口頭発表②―――

4. ピアノ打鍵時における脱力に関する研究 ―手首の上下方向の変位測定

          植野 洋美(植野音楽芸術・電子技術研), 柴 建次(東京理科大)

――― 15:5016:30 チュートリアル―――

5. 一対比較法と多次元尺度法を使った楽器音色の主観評価事例

          丸井淳史(東京藝術大)

――― 休憩(10分)―――

――― 16:40~17:10 総会 ―――

―――――――――――――――――

口頭発表:発表30+質疑応答10

○ チュートリアル:発表30+質疑応答10

 

オンライン研究会:参加方法

下記「オンライン研究会 参加登録」より,ご出席のご登録をいただけましたら幸いです。なお,参加登録の締め切りを4月14日(水)とさせていただきます。オンライン研究会へのアクセスURLは,参加登録をいただいた方へ,後日,メールにてお知らせいたします。

【2021/4/17 オンライン研究会 参加登録】

申し込みフォーム

 Posted by at 12:52
12月 242020
 

2021年2月研究会のプログラムです。

2021年2月20日(土)に開催される研究会のプログラムをお知らせ致します。なお,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,インターネット上での<オンライン研究会>として開催することといたします。また,2日間の開催を予定しておりましたが,1日のみの開催に変更いたします。

——————————-

日時 2021年2月20日(土)13:00~18:00

会場 オンライン開催(zoom)

世話役 青山学院大学 西宮 康治朗先生

 

  ―――  一般・学生のためのスプリングセミナー ―――

――― 13:0015:00 口頭発表 ―――

1. ディストーションサウンドの波形に着目した特徴量抽出とエフェクターとその設定値の推定

           石田 大河(東京理科大院), 鈴木 俊夫, 石渡 恵美子(東京理科大)

2. エンドピンの素材の違いがチェロの音響振動特性へ与える影響

           酒井 新太郎,関口 周,鮫島 俊哉(九大・芸工),渕上 貴之(渕上溶接)

3. サクソフォーンの演奏強度による音色変化の評価

           竹内 朗, 丸井 淳史, 亀川 徹(東京藝術大)

――― 休憩(10分)―――

――― 15:10~15:30 ポスター発表 インデクシング発表 ―――

――― 15:30~18:00 ポスター発表 ―――

4. 異なる残響環境の中における箏演奏音の主観印象の違いについて

           伊 豊宇, 亀川 徹, 丸井 淳史(東京藝術大)

5. 3D録音方式の高さ方向に使用するハイトマイクロホンの指向性と高さによって視聴者に与える空間印象の違いに関しての研究

           焦 磊, 亀川 徹, 丸井 淳史(東京藝術大)

6. テンポ変動楽曲を対象としたテンポ推定におけるテンポと拍時刻の関係

           三浦 雅展(国立音楽大)

7. ピアノ演奏の初期教育における指の構えに関する考察

           三浦 雅展(国立音楽大)

8. ヘッドフォンを用いた音楽聴取における環境音の影響に関する基礎的検討

           高倉 怜花(元国立音楽大), 桶本 まどか(国立音楽大院), 三浦 雅展(国立音楽大)

9. 演奏音の立ち上がり形状がオンセット知覚に与える影響

           桶本 まどか(国立音楽大院),三浦 雅展(国立音楽大)

10. フルート吹奏時の唇の計測による唇の形状が吹奏音に与える影響の検討

           哘﨑 泰生, 大田 健紘(日本工業大)

11. 発話ロボットの製作を目的とする声からの声道形状の推定法の比較

           古川 愛都(筑波大・工シス), 若槻 尚斗, 水谷 孝一(筑波大・シス情系)

12. 電気式人工喉頭の駆動波形における非周期成分の効果

         中村 幸寛(筑波大院・シス情工),若槻 尚斗, 水谷 孝一, 前田 祐佳(筑波大・シス情系)

―――――――――――――――――

○ プログラム終了後に選奨

口頭発表:発表30+質疑応答10

 

オンライン研究会:参加方法

下記
「オンライン研究会 参加登録」
より,ご出席のご登録をいただけましたら幸いです。なお,参加登録の締め切りを2月17日(水)とさせていただきます。オンライン研究会へのアクセスURLは,参加登録をいただいた方へ,後日,メールにてお知らせいたします。

【2021/2/20 オンライン研究会 参加登録】

申し込みフォーム

 Posted by at 22:19
10月 092020
 

2020年11月研究会のプログラムです。

2020年11月21日(土)に開催される研究会のプログラムをお知らせ致します。なお,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,インターネット上での<オンラインでの口頭研究発表>として研究会を開催することといたします。

——————————-

日時 2020年11月21日(土)13:00~17:50

会場 オンライン開催(zoom)

世話役 筑波大学 若槻 尚斗 先生

 

  ――― 一般, 音楽音響研究会40周年記念行事―――

――― 13:0015:00 口頭発表―――

1. 文化財の保護を目的とした尺八の3Dモデルの生成と付加製造による復元

            倉本有紗(都立産技高専), 高橋義典, 水野明哲(工学院大学),

高崎和之, 山本昇志(都立産技高専)

2. 相互変調の時間変化に着目するエレキギター演奏音におけるディストーション効果の推定

            河本拓海(筑波大院・シス情工), 若槻尚斗, 水谷孝一,善甫啓一(筑波大・シス情系)

3.同一音高の複数人歌唱における声道共鳴周波数と引き込み現象の関連について

      上原崇寛, 亀川, 丸井淳史(東京藝術大学)

――― 休憩(10分)―――

――― 15:1016:50 招待講演―――

4. 音楽音響研究のための情報技術

            三浦雅展(国立音楽大学)

5. 音楽と感情そして感動の解明に向かって

            山田真司(金沢工業大学)

――― 休憩(10分)―――

――― 17:0017:50 招待講演②―――

6.管楽器の音響学.これまでに分かったこと.これから明らかにしたいこと.

            足立整治(フラウンホーファー研究所)

―――――――――――――――――

口頭発表(一般):発表30+質疑応答10

招待講演:発表40+質疑応答10

オンライン研究会:参加方法

下記
「オンライン研究会 参加登録」
より,ご出席のご登録をいただけましたら幸いです。なお,参加登録の締め切りを11月18日(水)とさせていただきます。

オンライン研究会へのアクセスURLは,参加登録をいただいた方へ,後日,メールにてお知らせいたします。

【2020/11/21 オンライン研究会 参加登録】

申し込みフォーム

――――――――――――――――――

 Posted by at 20:59