9月 212018
 

2018年10月13日(土)、14(日)に開催されます、音楽音響研究会10月研究会オータムセミナのプログラムと情報交換会のお知らせです。

今回はオータムセミナとなり、2日間の開催となります。奮ってのご参加をお待ちしております。

また、初日の13日の夜には情報交換会も予定しております。「いかのふ」や「せんべい汁」など、八戸ならではの美味しい食事もございますので、こちらも奮ってのご参加をお待ちしております。

情報交換会の参加登録はこちらになります。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSes_cXKSHjrvv-h423hAH4HvUMmTNaOmFVAWCiOPEYl5buQgA/viewform?usp=sf_link

 

=============================
日 時       2017年10月13日(土)13:30~16:45
14日(日)09:30~13:20
場 所       八戸工業大学メディアセンター
(〒031-0814 青森県八戸市妙大開88−1)
世 話 役     三浦 雅展(八戸工業大学)

 

議  題 ――― オータムセミナー ―――
―― 13日(土)――
――― 13:30~14:45 <ショートプレゼンテーション①>―――

  1. <MA2018-36> クラシック及びジャズ楽曲に対するローカルテンポ推定手法の精度向上への試み

桶本 まどか,三浦 雅展(八戸工大)

  1. <MA2018-37> ハイレゾ音源の量子化精度に着目したCD音源の高品質化

勝呂 明央,三浦 雅展(八戸工大)

  1. <MA2018-38> ピアノ演奏動作における感情表現時の動作特徴の抽出とそれに基づく感情表現動作モデルの提案

山口 翔也,三浦 雅展(八戸工大)

  1. <MA2018-39> 電気人工喉頭への利用を目的とする発声時の筋電計測

駒田立汰,水谷孝一,若槻尚斗,前田祐佳(筑波大)

  1. <MA2018-40> 音響管の複素伝達特性の測定

佐藤英幸,水谷孝一,若槻尚斗,善甫啓一(筑波大)

―― 休憩(10分)――

――― 14:55~15:15 <ポスター発表:インデクシング発表>―――

――― 15:15~16:45 <ポスター発表(コアタイム:奇数:15:15~16:00・偶数16:00~16:45)>―――

  1. <MA2018-41> 音楽聴取時の歩行動作を対象とした感情推定の試み

吹田 悟,山口 翔也,三浦 雅展(八戸工大)

  1. <MA2018-42> 道路交通の危険予測と心拍の関係

田中 遼平,山口 翔也,三浦 雅展(八戸工大)

  1. <MA2018-43> ハイレゾ音源とCD音源の聴取時における弁別能力と事象関連電位の関係

津根 和彦,勝呂 明央,三浦 雅展(八戸工業大学)

  1. <MA2018-44> 箏の親指撥絃動作における箏爪先端の軌跡測定

小宮山 健太(筑波大),安藤 珠希(箏曲),水谷 孝一,若槻 尚斗,海老原 格(筑波大)

  1. <MA2018-45> 膜鳴楽器のチューニングが膜振動に及ぼす影響の計測・解析

善甫絵理,若槻尚斗,水谷孝一,前田祐佳(筑波大)

  1. <MA2018-46> 吹鳴装置を用いたフルートの音響特性の計測

斉藤猛,大田健紘(日本工大)

  1. <MA2018-47> ブラックミュージックにおけるレイドバック歌唱に関する考察

竹田凌,江村伯夫,山田真司(金沢工大)

  1. <MA2018-48> インハーモニシティを有する複合音の協和性に関する検討

上田麻理,井上千奈誉,佐々木正孝,西口磯春(神奈川工科大)

――― 18:30~ <情報交換会>―――

―― 14日(日)――

――― 09:30~10:30 <ショートプレゼンテーション②と口頭発表①>―――

  1. <MA2018-49> バチの握り方によるシンバルの音色変化の計測

高嶋深,若槻尚斗,水谷孝一(筑波大)

  1. <MA2018-50> ギターブリッジ部に挿入する圧電セラミック薄板の静特性

松本衛,水谷孝一,若槻尚斗,前田祐佳(筑波大)

  1. <MA2018-51> 2次元PSDによる擦弦楽器における弓圧及び摩擦力の計測

猪崎遼大, 若槻尚斗, 水谷孝一, 善甫啓一 (筑波大)

―― 休憩(10分)――

――― 10:40~11:10 <特別講演>―――

  1. <MA2018-52> 【特別講演】音楽音響研究の成果を査読付学術論文として発表するために

若槻尚斗,水谷孝一(筑波大)

――― 10:10~12:10 <口頭発表②>―――

  1. <MA2018-53> 人工素材シートの積層による楽器用天然木材の振動特性模擬

小林和幸,杉村亜寿美(ヤマハ)

  1. <MA2018-54> 二胡琴皮の振動音響測定

田口友康(田口計算解析研)

―― 休憩(10分)――

――― 12:20~13:20 <口頭発表③>―――

  1. <MA2018-55> 棹の固有振動が三線の音色に及ぼす影響

西宮康治朗,長秀雄(青山学院大)

  1. <MA2018-56> 撥弦楽器の弦振動について

西口磯春,徳弘一路,上田麻理,榎並幸廣(神奈川工科大)

 Posted by at 12:48
8月 062018
 

2018年8月25日(土)に開催されます研究会のプログラムのご案内です。
今回はNHK放送技術研究所にて開催されます。
奮ってのご参加をお待ちしております。

また、研究会後には情報交換会(懇親会)も予定しております。
暑さが続く中、皆様と共に暑気払いも兼ねて色々なお話が出来ます事
を楽しみにしております。ぜひこちらも奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、今回の開催場所でありますNHK放送技術研究所への入館をスムーズにする為に、
事前参加登録のご協力をお願い致します。(当日参加ももちろん可能です)
下記のフォームよりご回答ください。情報交換会の参加可否もありますので、
合わせてご回答下さりましたら幸いです。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdozxOl0L2TSuJLCwpZ8ebNbsoVOgS6hnifDBLTw4oZ1aADRQ/viewform?usp=pp_url

【情報交換会(懇親会)の場所が確定しました】
日 時:2018年 8月 25日(土) 17:00~19:00
場 所:魯園菜館砧店(〒157-0073 東京都世田谷区砧3丁目5−1 ワコー第7大蔵1階)
金 額:4,500円(一般)、3,000円(学生)【予定。当日の人数により若干の変更あり】
世話役:西宮康治朗(音楽音響研究会幹事)

================
日    時:2018年 8月 25日(土) 13:00~16:00
場 所:NHK放送技術研究所(〒157-8510 東京都世田谷区砧1-10-11)
世話役:大出 訓史 様(NHK放送技術研究所)
http://www.nhk.or.jp/strl/

議  題 ――― ・「一般,録音,再生」 高臨場感オーディオ調査研究委員会と共催 ―――

――― 13:00~14:20 ―――

1.<MA2018-32> 箏曲における邦楽合奏の楽器配置に関する研究
齋藤峻, 吉川さとみ, 亀川徹, 丸井淳史(東京芸術大学)

2.<MA2018-33> 反転M系列によるインパルス応答測定
新井清嗣(株式会社アリソン)

――― 14:20~14:40 休憩(20分)―――

――― 14:40~16:00 ―――

3.<MA2018-34> 水琴音を利用する円筒形水琴窟の寸法の同定
藤田佑樹,水谷孝一,若槻尚斗,海老原格(筑波大学)

4.<MA2018-35> 放送における高臨場感オーディオの標準化の動向
~8K SHV・22.2ch音響からオブジェクトベース音響まで~
大出 訓史(NHK放送技術研究所)

 Posted by at 13:00
7月 062018
 

2018年7月21日(土)に開催されます研究会のプログラムのお知らせです。

今回は大阪産業大学にて研究会を開催致します。奮ってのご参加をお待ちしております。

 

=============

日   時          2018年 7月 21日(土) 13:00~16:00

場  所          大阪産業大学東部キャンパス15号館15603(〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1)

世 話 役      高橋 徹 先生(大阪産業大学)

議  題 ――― ・一般 ―――

――― 13:00~14:20 ―――

1.  <MA2018-28> パラメトリックスピーカを用いた振幅パンニングに基づく音像距離感制御の検討

中山雅人(大阪産業大学),西浦敬信(立命館大学)

2. <MA2018-29> 二胡の琴皮のモード解析

田口友康(田口計算解析研)

――― 14:20~14:40 休憩(20分)―――

――― 14:40~16:00 ―――

3. <MA2018-30> 木琴演奏者位置でのバイノーラル知覚

高橋徹(大阪産業大学)

4. <MA2018-31> 三線における弾弦方法の違いによる音色の変化の評価

西宮康治朗,毛利愛美,馬場麻由里,長秀雄(青山学院大学)

 Posted by at 15:09
5月 142018
 

2018年6月23(土)に巣鴨高等学校にて開催される音楽音響研究会6月研究会のプログラムをお知らせ致します。今回は音楽音響研究会初の高等学校での開催となり、一般発表とは別に、デモなども含めたチュートリアルもございますので、奮ってのご参加宜しくお願い申し上げます。

==================

☆日    時         2018年 6月 23日(土) 13:00~16:15

☆場  所           巣鴨高等学校・西校舎1F・講堂(〒170-0012 東京都豊島区上池袋1-21-1)

☆世 話 役       森山敦史先生(巣鴨高等学校)

https://www.sugamo.ed.jp/

 

議  題 ――― チュートリアル・一般 ―――

――― 13:00~13:20 ご挨拶 ―――

0-1. 開会の挨拶

巣鴨高等学校 校長先生

0-2. 委員長挨拶・チュートリアルについて

水谷孝一(筑波大学)

――― 13:20~14:40 チュートリアル① ―――

1. <MA2018-21>  楽器計測の基礎2018

黒山喬允(岐阜工業高等専門学校),水谷孝一,若槻尚斗(筑波大学)

2. <MA2018-22> 三線の科学2018

西宮康治朗(青山学院大学)

3. <MA2018-23> 音のデザインの科学2018

金 基弘(駿河台大学)

4. <MA2018-24> 打楽器の科学2018

若槻尚斗,水谷孝一(筑波大学)

――― 14:40~14:55 休憩(15分)―――

――― 14:55~15:15 チュートリアル② ―――

5. <MA2018-25> ヴァイオリンの科学2018

松谷晃宏(東京工業大学)

――― 15:15~16:15 口頭発表 ―――

6. <MA2018-26> ヴァイオリン演奏における弓の震えに関する基礎実験

松谷晃宏(東京工業大学)

7. <MA2018-27> 光電脈波を用いた金管楽器吹鳴時の生体情報計測

高橋 翔,前田祐佳,若槻尚斗,水谷孝一(筑波大学)

 

 Posted by at 18:59