11月 012017
 

2017年11月11日(土)に「八戸工業大学」にて開催される研究会のプログラムをお知らせ致します。
奮ってのご参加をお願い申し上げます。

☆日時

2017年11月11日(土)13:00~16:25 (内見学16:00~16:25)

☆場所

八戸工業大学 メディアセンター

〒031-8501 青森県八戸市妙字大開88-1

☆交通アクセス

大学公式サイト上での交通アクセスは以下をご覧ください.

http://www.hi-tech.ac.jp/0801outline/0807outline

八戸市内は「八戸市営」と「南部交通」のバスがあり、どちらも大学までの路線で走っています。大学行きのバスは「本八戸駅」および「中心街」からの2通りになりますが、本数が極端に少ないため、時刻表をご確認ください。

※新幹線の駅「八戸駅」からは出ておりません。新幹線の八戸駅からは「中心街」までしか走っていないため、中心街から大学行きのバスに乗り換えってください。

①往路

【八戸市営バス】 A34とA27が大学に向かう路線です。

https://www.city.hachinohe.aomori.jp/bus/new/jikokuhyou/jikoku/0552_001.pdf

【南部バス】S100, S102, S103が大学に向かう路線です。

http://md01.server-can.net/nanbubus/routebus/pdf201704/14-1.pdf

②復路

【八戸市営バス】

https://www.city.hachinohe.aomori.jp/bus/new/jikokuhyou/jikoku/0147_001.pdf

【南部バス】 16:42にあります。

http://md01.server-can.net/nanbubus/routebus/pdf201704/82100-2.pdf

※参考までにタクシーの情報です。「本八戸から大学までは約2710円」、「八戸駅から大学までは約4330円」です。

☆世話役(敬称略)
三浦 雅展

☆議題

一般

――― 13:00~14:15 ―――

  1. リタルダンド演奏を対象としたCPNによるモデル化の試み

桶本 まどか,新川 芳行(龍谷大学)

  1. 2. ドラム打叩時における前腕部の共収縮を低減する方法の一検討

峯 隼人,大田 健紘(日本工業大学)

  1. 畳み込みに最適なFFT点数

新井 清嗣(アリソン)

――― 休憩 ( 20分 ) ――

――― 14:35~15:50 ―――

  1. 水琴窟における甕と水の相互作用に着目する放射音のチューニング

藤田 佑樹,水谷 孝一,若槻 尚斗,海老原 格(筑波大学)

  1. 音の立ち上がり時間と周波数特性が初期LEVに与える影響

亀川 徹,丸井 淳史(東京藝術大学)

  1. 心拍の時間変動および強度変動を用いた感情推定手法の検討

佐々木寿希矢, 勝呂明央, 三浦雅展(八戸工業大学)

16:00~16:25 <施設見学:電子回路等で学んだ知識を元に学生らが作製した自動演奏機による演奏>

18:00~20:00  <懇親会>

 Posted by at 14:22
9月 292017
 

2017年10月22日(日)・23日(月)に「アクトシティ浜松」にて開催される研究会のプログラムをお知らせ致します。
奮ってのご参加をお願い申し上げます。

☆日時

2017年10月22日(日)9:20~17:00, 23日(月)9:10~17:00(内見学12:50~17:00)

☆場所

アクトシティ浜松コングレスセンター(研究会)

ヤマハ豊岡工場(管楽器工場・研究施設の見学)

〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111-1

☆交通アクセス

JR浜松駅下車 徒歩約5~10分

☆世話役(敬称略)
東儀 温

☆議題
オータムセミナー

第1日

―― 22日(日)――<09:20~17:00>

9:20~10:20 <ショートプレゼンテーション①>

  1. ピアノ音評価における演奏行為と評価語の関係

◎関根 鈴花,棚瀬 廉人(ヤマハ),丸井 淳史、亀川 徹(東京藝大)

  1. ギター弦の振動特性変化を引き起こす劣化要因の検証

◎大塚 皓太(筑波大院・シス情工),水谷 孝一,若槻 尚斗,海老原 格(筑波大・シス情系)

  1. 三線の異なる棹材における音色と棹の振動の関係性の評価

◎横田 悠希,德田 真央,西宮 康治朗(青山学院大),照屋  勝武,照屋武志(照屋勝武三線店),長 秀雄(青山学院大)

  1. 腕が弾性的に伸縮する振子モデルによるスプリングドラムにおける漸増音発生機構の解析

原口 峻一,若槻 尚斗,水谷 孝一(筑波大)

―― 休憩(10分)――

10:30~11:45 <口頭発表①>

5. バイオリン演奏音の空間放射特性に基づく熟練度評価

牧 勝弘(愛知淑徳大),小幡 哲史(電通大, ヤマハ),饗庭 絵里子(電通大)

  1. バイオリン演奏における右手ボウイングの筋活動 ―アマチュア奏者とトッププロ奏者の比較―

小幡 哲史(電通大・ヤマハ),饗庭 絵理子(電通大),牧 勝弘(愛知淑徳大)

  1. リコーダーにおけるオクターブジャンプ現象の実験に基づいた考察

庄司 哲郎,有元 慶太,三木 晃,鬼束 博文(ヤマハ)

―― 昼食(60分)――

12:45~13:35 <口頭発表②>

8. 箏における絃と押し手の違いによる筋活動について

安藤 珠希(箏曲),小幡 哲史(電通大・ヤマハ),饗庭 絵里子(電通大)

  1. 二胡の振動膜の機械的性質

田口 友康(田口計算解析研),陳 少林(二胡演奏家・製作家),北村 達也(甲南大),西森 昭人, 長谷 朝博(兵庫県立工業技術セ)

13:35~14:05 <ポスター発表:インデクシング発表>

―― 休憩(5分)――

14:10~15:50 <ポスター発表(コアタイム:奇数:14:10~15:00・偶数15:00~15:50)>

10. 心拍変動パラメータを用いた知覚感情推定手法の検討

桶本 まどか(龍谷大),三浦 雅展(八戸工大)

11. 歌唱ホルマント生成に着目する声道モデル実験および声道形状推定法

◎畳 悠樹, 水谷 孝一, 若槻 尚斗, 前田 祐佳(筑波大)

12. 不均一な張力をもつ円形膜のタッピング時におけるモード形状

◎善甫 絵理,若槻 尚斗,水谷 孝一,前田 祐佳(筑波大)

13.  三線の型の違いが音色に与える影響の評価

◎德田 真央, 横田 悠希, 西宮 康治朗(青山学院大), 照屋 勝武, 照屋 武志(照屋勝武三線店), 長 秀雄(青山学院大)

14.  ピアノ演奏の動作パラメータに基づいた熟達度推定の試み

◎山口 翔也,三浦 雅展(八戸工大)

15.  ポピュラー楽曲を対象とした共通感情を持つサビメドレーの自動生成手法

◎古屋 海平ブレット,山口 翔也,三浦 雅展(八戸工大)

16.  新型クラヴィコードのフレーム構造の振動特性に関する検討

小林 翔太,西口 磯春,佐々木 正孝(神奈川工科大)

17.  アルミ製バイオリンの音響放射特性に関する研究

岡村 勇輝,西村 勇也(熊本高専)

18.  イヤホン-外耳道連成振動系の共振を考慮する音響特性補正システム

◎松雪 俊, 若槻 尚斗, 水谷 孝一, 善甫 啓一(筑波大)

19.  電気人工喉頭における自然な発声を実現するための入力波形の検討

◎駒田 立汰,若槻 尚斗,水谷 孝一(筑波大)

20.  音楽音響信号からの歌唱音抽出に関する一考察

◎勝呂 明央,三浦 雅展(八戸工大)

21.  事象関連電位に基づいたサイン音に対するアフォーダンス性の検証

◎岩舘 優妃,勝呂 明央,三浦 雅展(八戸工大)

22.  周波数帯域ごとの重要度を考慮したBPM推定の一検討

具志堅 龍星,佐藤 伸哉,大田 健紘(日本工大)

  1. データ忠実性を制約とした最適化による楽器音のモード分解

◎升山 義紀,草野 翼,矢田部 浩平,及川 靖広(早大理工),宮城 雄介,大石 耕史(コルグ)

―― 休憩(10分)――

16:00~17:00 <ショートプレゼンテーション②>

  1. 感覚的協和理論のピアノ音への応用について

西口 磯春,井上 千奈誉,佐々木 正孝(神奈川工科大)

  1. バスーンリードの物理的特徴と吹き心地の関係について

小峰 早貴,前田 啓,信田 聡(東大)

  1. 再生環境の変化によるモスキート音を用いた楽曲歌詞提示システムの性能評価

◎佐藤 亘,海老原 格,水谷 孝一,若槻 尚斗(筑波大)

  1. 減衰時間と波形の種類の違いが単音のかわいさ印象に与える影響

◎萩原 みず穂,丸井 淳史,亀川 徹(東京芸大)

18:00~20:00 <懇親会>

 

第2日

―― 23日(月)――<09:10~17:00>

09:10~10:25 <口頭発表③>

28. ピアノの物理モデル・シミュレーション

富永 英嗣,佐藤 寿一,蓑田 真(ヤマハ)

  1. 擦弦時のチェロ弦におけるスティフネス及び内部損失が音色に及ぼす影響

◎毛利 昌樹,若槻 尚斗,水谷 孝一(筑波大)

  1. 音楽経験が動的テンポ変化の認知に与える影響と聴覚認知能力との相関の検討

◎山下 真由子,伊集院  幸輝,加藤恒夫,柳田 益造,山本 誠一(同志社大)

―― 休憩(10分)――

10:35~11:50 <口頭発表④>

  1. バイク音の感性モデリング

棚瀬 廉人(ヤマハ),鈴木 博順,田中 昂翔(ヤマハ発動機),阪梨 英樹,荒井 美希,藤原 舞,関根 鈴花,沼野 俊亮(ヤマハ)

  1. 尺八の最低音における共鳴の等価回路による検討

小島 正典(元 大阪工業大)

  1. カジュアル管楽器 VenovaTMの研究開発

増田 英之,末永 雄一朗(ヤマハ)

―― 昼食(60分)――

12:50~17:00

<ヤマハ株式会社の管楽器工場・研究施設の見学(12:50 JR浜松駅近郊に集合完了,17:00 JR浜松駅で解散予定)>

 

○プログラム終了後に各種選奨

 

 Posted by at 19:23
8月 102017
 

2017年9月2日(土)に筑波大学にて開催される研究会のプログラムをお知らせ致します。
奮ってのご参加をお願い申し上げます。

日時
2017年9月2日(土)13:00~16:40

場所

筑波大学 春日キャンパス 情報メディアユニオン2F メディアホール

〒305-8550 茨城県つくば市春日1-2

http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_kasuga.html

交通アクセス
つくば駅(A1, A2出口)から徒歩10分
・秋葉原からつくばエクスプレス快速に乗ると45分で「つくば駅」に到着します。
・JR常磐線 ひたち野うしく駅,荒川沖駅,または,土浦駅で下車し,「つくばセンター」行きもしくは「筑波大学中央」行きのバスに乗ると,約30分で「つくばセンター」に到着します。
・東京駅八重洲南口高速バスターミナル発「つくばセンター・筑波大学」行き(高速バス・つくば号)に乗ると,約70分で「つくばセンター」に到着します。
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/grad/access/access/

世話役(敬称略)
善浦 啓一

議題
一般

――― 13:00~14:20 ―――

  1. タッピングされた膜面の振動モード形状の計測提示システム

善甫絵理(筑波大院・シス情工),若槻尚斗,水谷孝一,前田祐佳(筑波大・シス情系)

  1.  接触圧力及び毛髪量が骨導トランスデューサによる励振へ与える影響

小木曽 里樹(筑波大院・エンパワーメント情報), 水谷 孝一, 若槻 尚斗, 善甫 啓一, 前田 祐佳(筑波大・シス情系)

――― 休憩 ( 20分 ) ――

――― 14:40~16:40 ―――

  1. ステレオパラメトリックスピーカーシステムを用いる提示音像の位置変更

岩岡 龍之介,森賀 正貴(筑波大院・シス情工),善甫 啓一,水谷 孝一,若槻 尚斗(筑波大・シス情系)

  1. クリッピング量におけるディストーションサウンドの特徴量抽出

鈴木俊夫(流通経済大)、善甫啓一(筑波大・シス情系)、木下保(筑波大・数物系)

  1. 水琴窟における水深が放射音に与える影響

藤田 佑樹(筑波大院・シス情工),水谷 孝一,若槻 尚斗,海老原 格(筑波大・シス情系)

 

 Posted by at 13:51