10月 252023
 

12/8更新
会場の情報・情報交換会について追記しました.

2023年12月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.

研究会のスムーズな受付のため,12月21日(木)までに下記フォームより事前参加登録をお願い致します.
https://forms.gle/4zadyDe2QfTRS1kz8

また,上記フォームでzoomでの聴講を希望された方には,日程が近づきましたら,登録いただいたメールアドレスにzoomの情報をお送り致します.

 

【情報交換会について】
12月研究会終了後に,情報交換会を実施する予定です.
参加人数を把握するために,参加を予定される方は12月15日(金)までに以下のフォームより登録をお願い致します.
https://forms.gle/962h3AH8kvZreSXa8

——————————-
プログラム
——————————-
日時: 2023年12月23日(土)
場 所 :日本大学文理学部キャンパス 8号館1階 レクチャーホール
https://chs.nihon-u.ac.jp/about/campus/
にある地図の一番右(正門からみて一番奥)の建物です.

世話人:北原 鉄朗(日本大学)

議  題  ―――  一般 ―――

――― 13:00~14:20 一般1―――

  1. ピッツィカートによるヴァイオリンの音色の比較の試み
    横山真男(明星大学),石垣優弥(明星大学),吉田 小百合(文京楽器), 山田雅之(文京楽器),堀酉基(文京楽器)

 

  1. リモート合唱の調和感を向上させるためのミキシング法と評価
    大西恭子(電気通信大学),高橋弘太(電気通信大学)

 

――― 14:20~14:40休憩(20分)―――

 

――― 14:40~16:00 一般2―――

 

  1. 音質劣化の少ないハウリング抑制のための位相回転手法
    水谷 達也(電気通信大学), 高橋 弘太(電気通信大学)

 

  1. 音楽をどう分析するか:北原研究室における最近の研究より
    北原 鉄朗(日大文理)

 

一般:発表30分,質疑応答10分

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

 Posted by at 09:14
10月 072023
 

11/17(金)追記
当日の天気及び情報交換会の情報を追記しました.

11/18(金)追記
当日の会場の情報を追記しました.

2023年11月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.

研究会のスムーズな受付のため,11月23日(木)までに下記フォームより事前参加登録をお願い致します.
https://forms.gle/u7nhFPu6D1rc5at59

また,上記フォームでzoomでの聴講を希望された方には,日程が近づきましたら,登録いただいたメールアドレスにzoomの情報をお送り致します.

——————————-
【情報交換会について】25日は八戸の中心街で実施します。
日時:11月25日(土)18時開始予定
予約の関係で参加希望の方は下記のフォームから事前予約をお願いします。
(締め切りは10月31日(火))
https://forms.gle/PiZ1qASfKaCEK5FKA (締め切りました)

※なお、人数の都合で締め切りとさせてもらう場合があります。

予約の関係で、事前予約については10月末で締め切りとし、
当日参加は原則不可です。
キャンセルの場合は、早めに桶本先生(m-okemoto[a]hi-tech.ac.jp)までよろしくお願いします。

——————————-

 

——————————-
プログラム
——————————-
日時: 2023年11月25日(土)
場 所 :八戸工業大学 八戸工業大学メディアセンター
(八戸工業大学前のバス停から校舎に向かって左手すぐのガラス張の建物です)

世話人:桶本 まどか(八戸工業大学)

議  題  ―――  一般 ―――

――― 13:00~14:20  一般 1 ―――

  1. ジャズ・ポピュラー音楽演奏のための音楽構造情報の可視化システム

伊勢谷 賢司(筑波大学 人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 博士前期課程 情報学学位プログラム ),寺澤 洋子(筑波大学 図書館情報メディア系)

  1. フルートの演奏音における倍音構造と音色変化の関係

平岩樺生(国立音楽大学大学院),三浦雅展(国立音楽大学)

――― 14:20~14:40休憩(20分)―――

 

――― 14:40~16:00  一般 2 ―――

 

  1. 音楽の観点によるディジタル信号処理教育についての一検討

越田俊介(八戸工業大学)

  1. 録音音源における音楽とフォーマットの時代性に関する相互効果の検証

久保寺 早紀(国立音楽大学大学院),三浦 雅展(国立音楽大学)

 

一般:発表30分,質疑応答10分

 

 

——————————-
11月MA参加にあたり,宿泊をされる方につきましては,
”中心街”と呼ばれる地域での宿泊をお勧めします.

中心街から会場へのバスの時刻表をご参考になさってください.

——————————-

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

ーーーーー
11月MAの情報交換会について

【会場】はやし青果(URL:https://ta1s300.gorp.jp/
【料金】学生3500円、学生以外7000円
【時間】18:00から

研究会終了後下記のバスで、中心街に向かっていただければと思います。
[市営バス]八戸工業大学敷地内バス停(工業大学前)から 16:33の便
もしくは
八戸工業大学の正門を出て右手のバス停(工業大学前) から 17:10の便 (17:29の便)
に乗っていただければと思います。

おすすめは、市営バスの16:33の便です。

※11月25日(土)八戸の天気ですが、現在の予報では最高気温4℃、最低気温-2℃となっています。防寒装備の準備を強くお勧めします。
ーーーー

 Posted by at 11:11
9月 082023
 

(9/19(火)プログラムの一部を変更しました)
(9/28(木)プログラムの一部を変更しました)

2023年10月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.
なお,本研究会は日本音響学会九州支部との共催となります.

研究会のスムーズな受付のため,10月5日(木)までに下記フォームより事前参加登録をお願い致します.
https://forms.gle/DNdjm5RNq8djiuej8

 

また,情報交換会の参加申し込みは9月19日(火)となっております.
情報交換会に参加を希望される方は,下記フォームをより事前参加登録をお願いします.

https://forms.gle/EBzqAC7RQkoGgaoF7
※このフォームは回答受付を終了しております.

——————————-
プログラム
——————————-
日時: 2023年10月7日(土),8日(日)
場 所 : 石川地域活性化センター舞天館 (沖縄県うるま市石川)

議  題  ―――  オータムセミナー ―――

【10月7日(土)】

――― 13:00~13:45 ショートプレゼンテーション1 ―――

  1. 金管楽器の人工吹鳴における唇の自励振動とマウスピースの機械振動の関係

猪俣優響(筑波大・院・シス情工),若槻尚斗,海老原格,前田祐佳(筑波大・シス情系)

  1. 非線形性を考慮した撥弦音の合成における多重尺度法とFDTD法との比較

齊藤匠哉(筑波大・院・シス情工),若槻尚斗,海老原格,前田祐佳,水谷孝一(筑波大・シス情系)

  1. クラリネット用リードに光を透過させた画像を用いた演奏適性の自動評価

鈴木真琴(国立音楽大学大学院),三浦雅展(国立音楽大学)

――― 13:45~14:00休憩(15分)―――

――― 14:00~14:55 ショートプレゼンテーション2および一般1―――

  1. 三線の棹と膜の振動が弦の振動に与える影響の評価

並木達郎(青山学院大学),西宮康治朗(青山学院大学),長秀雄(青山学院大学)

  1. アコーディオンにおけるピッチベンドの発生原理の解明

岡田日向(青山学院大),西宮康治朗(青山学院大),長秀雄(青山学院大)

――― 14:55~15:10休憩(15分)―――

――― 15:1015:50 一般 ―――

6.    LSTMの中間層出力値を用いたドラムグルーヴパターン可視化に関する一検討

松川瞬(北海道科学大学),鈴木昭弘(北海道科学大学),荒澤孔明(北海道科学大学),松﨑博季(北海道科学大学)

7.    コード進行から和声分析を行うシステムの開発とその利用についての提案

成田圭吾(北海道大学大学院情報科学科)、土橋宜典(北海道大学大学院情報科学研究科)、青木直史(北海道大学大学院情報科学研究科)
※この講演はキャンセルされました.

――― 15:5016:05ディスカッション―――

――― 16:0516:45休憩(40分)―――

――― 16:45〜18:05 招待講演 ―――

  1. 作り手からみる三線と沖縄~と雑談~

照屋武志(照屋勝武三線店)

  1. 科学的な視点からの三線の研究の現状

西宮康治朗(青山学院大学)

――― 19:00〜21:00 情報交換会 ―――

沖縄音楽と舞踊の夕べならびに表彰式(仮)

 

【10月8日(日)】

照屋勝武三線店 工房見学ツアー

 

一般:発表30分,質疑応答10分
ショートプレゼンテーション:発表10分,質疑応答5分

 

——————————-

★宿泊施設について

会場の舞天館および照屋勝武三線店の位置と、楽天トラベルで付近の宿泊施設を検索した図が下記の通りになっております。

照屋勝武三線店の前の通りが付近にて情報交換会の開催を予定しております。
そのため,照屋勝武三線店付近の宿,及び恩納村(タクシーで1000円前後)の宿がおすすめです。

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

 Posted by at 15:50
6月 282023
 

2023年8月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.

インターネット上での<オンライン研究会>の形式で開催いたします.

参加ご希望の方は,下記のURLよりご登録をお願いいたします.
https://forms.gle/tKbSiYk1hdY3MyYB8
参加登録締切を8月2日(水) とさせていただきます.受付締切後にオンラインミーティングの招待URLをお送りいたします.

——————————-
プログラム
——————————-
日時: 2023年 8月5日(土) 13:00~15:50
場 所 : オンライン開催

議題:一般

――― 13:00~13:40 チュートリアル ―――

1.ティンパニーのチューニングに関する音響学的考察
若槻尚斗(筑波大・シス情系)

――― 13:40~14:20一般 ―――

2. ヴァイオリニストとヴィオリストが演奏時に目指す「良い音」に関する評価構造の抽出とその差異について
井関幸平(東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻音楽音響創造分野), 丸井淳史(東京藝術大学音楽学部), 亀川徹(東京藝術大学音楽学部)

――― 14:20~14:30 休憩(10分)―――

――― 14:30~15:50 チュートリアル ―――

3. Stockwell変換を用いた信号の解析について
鈴木俊夫(東京理科大学),小嶺秀彦(東京理科大学応用数学専攻)

4. スピーカーとヘッドホンの仕組み ―音楽音響の実験に即して―
藤瀬明子(ディーアンドエムホールディングス)

発表30分,質疑応答10分

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

 Posted by at 00:21