12月 262021
 

2022年1月研究会のプログラムです。

<現地開催>とインターネット上での<オンライン開催>を併用して開催予定です。ただし,開催日が近づいた時点の感染症の流行状況等により,オンライン開催のみに変更する場合もございます。

また,これまで現地開催時は参加にあたっての事前申し込みは不要でしたが,オンライン研究会と同様に<事前参加申し込み>の上でご来場いただく形といたします。
参加人数に上限を設け,現地開催中止の場合にも確実にお知らせできる形で運営を行うため,ご理解のほどお願いいたします。

参加申し込みフォームは,1/5頃を目途に別途ご案内させていただきます。受付開始まで今しばらくお待ちください。※2022.1.5更新 ページ末尾に参加申し込みフォームを掲載しました

——————————-

・日時: 2022年1月22日(土)13:00~15:20 (※終了後,スタジオ設備紹介)
・場所: 東京藝術大学 千住キャンパス  +オンライン(zoom)
会場までのアクセス https://www.geidai.ac.jp/access/senju-2
・議題: 一般

――― 13:00~14:20 口頭発表 ―――
1. ストラディヴァリのヴァイオリンの周辺音場の数値シミュレーション
横山 真男(明星大学),吉田小百合,堀酉基(㈱文京楽器)
2. ピアノの打鍵後の手の動きが響きに及ぼす影響について
亀川徹(東京藝術大学),角野裕(東京藝術大学・名誉教授)
――― 休憩(20分)―――
――― 14:40~15:20 口頭発表 ―――
3. 素材の異なるギター弦の力学的性質と第1・第13フレットにおける音・振動特性
佐藤真音,児玉秀和,横山栄(小林理研)

―――――――――――――――――
○ 口頭発表(一般):発表30分+質疑応答10分

※終了後,スタジオ設備紹介を予定(要・事前申し込み、人数により入れ替え制)

——————————-

研究会 参加方法

参加ご希望の方は,下記いずれかのURLより,ご登録をお願いいたします。 参加登録締切を1月19日(水) とさせていただきます。後日,登録されたメールアドレスに改めてご案内を差し上げます。

【現地参加 事前参加登録】※最大40名まで,先着順
参加申し込みフォーム

【オンライン参加 事前参加登録】
参加申し込みフォーム

★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> オンラインミーティングの招待URLをお送りする際,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。

 

 Posted by at 19:57
11月 082021
 

2021年11月研究会のプログラムです。

2021年11月20日(土)に開催される研究会のプログラムをお知らせ致します。なお,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,インターネット上での<オンライン研究会>として開催することといたします。

※11.10追記 プログラム終了後,「研究会のハイブリッド化(対面+オンライン)に向けての意見交換」として,対面とオンラインの併用で研究会/授業/公開セミナー等を行う際の課題とノウハウを共有する場を設ける予定です。ご都合のつく方は是非,引き続き参加いただき,ご意見やアイデア,体験談などをお寄せください。

——————————-

日時 2021年11月20日(土)13:00~15:20

会場 オンライン開催(zoom)

議題 ――― 一般 ―――

 

――― 13:00~14:20 口頭発表 ―――

1. 弦楽四重奏における音量とタイミングの解析

石垣優弥,横山真男(明星大)

2.リアルタイムMRIに基づくオペラ歌唱の声量の制御に関する研究

高橋純(大阪芸大),幸実優,佐々木香諒,戸田菜月,竹本浩典(千葉工大)

――― 休憩(20分)―――

――― 14:40~15:20 口頭発表 ―――

3. サクソフォーンの演奏強度による音色変化

竹内 朗,丸井 淳史,亀川 徹(東京藝術大学)

―――――――――――――――――

○ 口頭発表(一般):発表30分+質疑応答10分

 

―――――――――――――――――

オンライン研究会:参加方法

下記「オンライン研究会 参加登録」より,ご出席のご登録をいただけましたら幸いです。なお,参加登録の締め切りを11月17日(水)とさせていただきます。オンライン研究会へのアクセスURLは,参加登録をいただいた方へ,後日,メールにてお知らせいたします。

【2021/11/20 オンライン研究会 参加登録】

申し込みフォーム

<事前参加登録に関するお願い事項>

事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。

また,オンラインミーティングの招待URLをお送りする際,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。

 

 

 Posted by at 20:16
9月 252021
 

2021年10月研究会のプログラムです。

2021年10月16日(土)に開催される研究会のプログラムをお知らせ致します。なお,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,インターネット上での<オンライン研究会>として開催することといたします。また,2日間の開催を予定しておりましたが,1日のみの開催に変更いたします。

——————————-

日時 2021年10月16日(土)13:00~17:30

会場 オンライン開催(zoom)

議題 ――― 一般・オータムセミナー ―――

――― 13:00〜13:10 開会挨拶・趣旨説明(10分)―――

――― 13:10~13:55 口頭発表(ショートプレゼンテーション) ―――

  1. 膜鳴楽器の物理特性と打叩位置を反映させた音のリアルタイム合成に関する検討
    齊藤匠哉(筑波大・工シス), 若槻尚斗,海老原格, 前田祐佳,水谷孝一(筑波大・シス情系)
  1. 三線音の指向性と棹の固有振動数の関連の評価
    山田大裕、西宮康治朗、長秀雄(青山学院大学)
  1. ウィンナー・ワルツの3拍子の特徴解析と電子音源への適用について
    横山真男(明星大)

――― 休憩(15分)―――

――― 14:10~14:30 ポスター発表のインデクシング発表 ―――

――― 14:30~17:15 ポスター発表 ―――

4. ディジタル音源の擬似レコード化に関する基礎的検討
久保寺早紀(国立音楽大学),三浦雅展(国立音楽大学)

5. 有声・無声音を切り替え発声可能な電気式人工喉頭の検討
中村幸寛(筑波大院・シス情工),若槻尚斗, 水谷孝一, 前田祐佳(筑波大・シス情系)

6.発話ロボットを想定した電動式声道モデルの製作
古川愛都(筑波大院・シス情工),若槻尚斗, 海老原格, 前田祐佳,水谷孝一(筑波大・シス情系)

7.ミュージカル等における演者の位置や方向に動的に合わせる拡声システムの提案
藤川拓也(筑波大院・シス情工), 若槻尚斗, 海老原格, 善甫啓一,水谷孝一(筑波大院・シス情系)

8.サラウンドシステムにおける音像方向の受聴位置による変化
今里匠(筑波大院・シス情工), 若槻尚斗, 海老原格, 善甫啓一,水谷孝一(筑波大院・シス情系)

9.複数スピーカを用いる屋外拡声システムの聞き取りやすさ向上
石井大也(筑波大院・シス情工), 若槻尚斗, 海老原格, 善甫啓一,水谷孝一(筑波大院・シス情系)

10.筋電気刺激による重低音の体感音響の再現
柏原遼(筑波大・工シス),宮川春菜(筑波大院・シス情工),若槻尚斗,水谷孝一,善甫啓一(筑波大・シス情系)

11. 演奏を扱う遠隔授業におけるオンライン会議システムの実用性に関する基礎的検討
冉子霊(国立音楽大学大学院),三浦雅展(国立音楽大学)

12.モーションキャプチャを用いたマリンバの4本マレット演奏の動作解析に関する基礎的検討
竹下和秀(国立音楽大学大学院),三浦雅展(国立音楽大学)

――― 選奨・閉会挨拶(15分)―――

○ 口頭発表(ショートプレゼンテーション):発表10分+質疑応答5分

○ ポスター発表のインデクシング発表:発表1分

―――――――――――――――――

オンライン研究会:参加方法

下記「オンライン研究会 参加登録」より,ご出席のご登録をいただけましたら幸いです。なお,参加登録の締め切りを10月13日(水)とさせていただきます。オンライン研究会へのアクセスURLは,参加登録をいただいた方へ,後日,メールにてお知らせいたします。

【2021/10/16 オンライン研究会 参加登録】

申し込みフォーム

<事前参加登録に関するお願い事項>

事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。

また,オンラインミーティングの招待URLをお送りする際,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。

 

 Posted by at 20:48
8月 122021
 

2021年8月研究会のプログラムです。なお,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,インターネット上での<オンライン研究会>として開催することといたします。

——————————-

日時 2021年8月21日(土) 13:00-15:50

会場 オンライン開催(zoom)

議題 ――― 一般 ―――

――― 13:00~14:20 口頭発表① ―――

  1. 擦弦楽器演奏時の計測に向けた搭載型弓速センサ

猪崎遼大 (筑波大院・シス情工) , 若槻尚斗 (筑波大・シス情系) , 水谷孝一 (筑波大・シス情系) , 海老原格(筑波大・シス情系), 善甫啓一 (筑波大・シス情系)

  1. リモート合唱の音混合における音声時間軸の自動調整と発声タイミングずれの評価

五反田 聖矢 (電通大), 大澤 暁 (Harmorearth),音森 一輝 (Harmorearth),高橋 弘太(電通大)

――― 休憩(10分)―――
――― 14:30~15:50 口頭発表② ―――

  1. 拍分割にともなうテンポ知覚:刺激提示順序と基準テンポによる効果

山岡卓哉(電通大)、饗庭絵里子(電通大)、橘亮輔(東京大)

  1. 異なる応答特性をもつ電子ピアノを用いた音階演奏の解析-粒の揃った演奏とは何か-

島日向子(電通大),饗庭絵里子(電通大)

——————————-
○ 口頭発表(一般):発表30分+質疑応答10分

 

オンライン研究会:参加方法

下記「オンライン研究会 参加登録」より,ご出席のご登録をいただけましたら幸いです。なお,参加登録の締め切りを8月18日(水)とさせていただきます。オンライン研究会へのアクセスURLは,参加登録をいただいた方へ,後日,メールにてお知らせいたします。

【2021/8/21 オンライン研究会 参加登録】

申し込みフォーム

<事前参加登録に関するお願い事項>

事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。

また,オンラインミーティングの招待URLをお送りする際,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。

 Posted by at 20:02