6月 072021
 

2021年7月研究会のプログラムです。なお,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,インターネット上での<オンライン研究会>として開催することといたします。

——————————-

日時 2021年7月15日(木)9:30~16:50,16日(金) 9:30~14:15

会場 オンライン開催(zoom)

 

  題 ―――  一般  ―――

電気音響研究会/応用音響研究会,聴覚研究会, 音声研究会, 音響教育委員会

――― 715日(木) ―――

――― 午前19:3010:45 ―――

1. MATLABを用いた音の可視化と処理のための対話的実時間ツールの実装について

            河原 英紀(和歌山大)

2. 音メディアの処理における標本化周波数の変換と再標本化の検討について

    拡張された時間伸長パルスに基づく複数経路同時測定法の応用

            河原 英紀(和歌山大)

3. 能動正弦波騒音制御に適用されるFiltered-x LMS法の周波数変換法への置き換えの効果

            藤井 健作(コダウェイ研),棟安 実治(関西大),苣木 禎史(千葉工大)

――― 休憩(10分) ―――

――― 午前210:5511:45 ―――

4. ホーンと通常のスピーカを組み合わせた小型指向性スピーカアレイの検討

            岡本 学(崇城大),佐藤 遼太郎,丹羽 健太,小林 和則(NTT

5. マルチフェーズドアレーを用いたパラメトリックスピーカにおけるビーム制御

            耿 毓庭,王 浩南(立命館大),中山 雅人(阪産大),西浦 敬信(立命館大)

――― 休憩(75分) ―――

――― 午後113:0013:50 ―――

6. VRアバターの視覚的有無が環境雑音に対する音声の聞き取り能力に与える影響

            山田 貴義,山崎 あずさ,宮川 春菜,真柴 雄一,善甫 啓一(筑波大)

7. ヴァイオリン演奏における顎あてと音響特性の関係

            松谷 晃宏(東工大)

――― 休憩(10分) ―――

――― 招待講演114:0014:50 ―――

8. [招待講演]BEATWIZ、その実践的な楽曲解析 ゲーム制作の現場から

            増野 宏之(CRI

――― 休憩(10分) ―――

――― 招待講演215:0015:50 ―――

9. [招待講演]脳損傷からみた発話機能のメカニズム

            高倉 佑樹(北大)

――― 休憩(10分) ―――

――― 午後216:0016:50 ―――

10.音声明瞭性を損なわない事を目的として発明されたマスクの音響特性

            松﨑 博季(北海道科学大)

11DIYによる「声帯模型」制作記

            青木 直史(北大)

――― 716日(金) ―――

――― 午前19:3010:20 ―――

12.電子キーボードを用いた歌唱音程表示システムの検討

            黒川 礼人,土江田 織江,山田 昌尚(釧路高専)

13SuperColliderの様々な活用について 個人的実践から

            森本 洋太(coton

――― 休憩(10分) ―――

――― 午前210:3010:55 ―――

14.発話速度の変形に関する人間工学的評価

            Choi Jeewon,村上 泰樹(九大)

――― 休憩(10分)―――

――― 午前311:0511:55 ―――

15.音声合成のためのオンラインによる音声データ収集に関する一検討

            星子 祐哉,青木 直史,尾関 剛成,土橋 宜典(北大)

16.話者依存の音響モデルの作成におけるサンプル数の比較と検討

            成田 圭吾,青木 直史,有働 篤人,土橋 宜典(北大)

――― 休憩(65分)―――

――― 午後113:0014:15 ―――

17.補ラベル学習に基づく音響イベント検知

            若山 圭吾,齊藤 翔一郎(NTT

18.決定木に基づく音響イベント検知とその特徴量選択手法の提案

            村田 伸,齊藤 翔一郎,小林 和則(NTT

19.二つの音響管が縦続接続された簡易声道モデルのサウンドスペクトログラムからのCNNを用いた形状逆推定

            千葉 拓弥,松﨑 博季,和田 直史,竹沢 恵,真田 博文(北海道科学大)

―――――――――――――――――

口頭発表(一般):発表20+質疑応答5

 

オンライン研究会:参加方法

下記「オンライン研究会 参加登録」より,ご出席のご登録をいただけましたら幸いです。なお,参加登録の締め切りを7月13日(火)とさせていただきます。オンライン研究会へのアクセスURLは,参加登録をいただいた方へ,後日,メールにてお知らせいたします。

【2021/7/15,16 オンライン研究会 参加登録】

申し込みフォーム

 

 Posted by at 15:17
4月 302021
 

2021年6月研究会のプログラムです。なお,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,インターネット上での<オンライン研究会>として開催することといたします。

——————————-

日時 2021年6月19日(土)13:00~15:50

会場 オンライン開催(zoom)

 

  題 ―――  一般・チュートリアル  ―――

――― 13:0014:20 口頭発表① ―――

1. ギターの音色評価のための倍音評価係数と自動算出法の検討

            田中 萩乃, 板子 一隆(神奈川工科大)

2. 散乱光強度に基づく楽器弦変位計測における簡易校正法の検討

            優人, 黒山 喬允(岐阜高専)

――― 休憩(10分)―――

――― 14:3015:10 口頭発表②―――

3. スピーカの機械系と撥弦楽器の物理モデルの比較

            藤瀬 明子(筑波大院・シス情工), 若槻 尚斗, 水谷 孝一(筑波大・シス情系)

――― 15:1015:50チュートリアル ―――

4. 楽器の録音のための基礎知識

            亀川 徹(東京藝術大)

―――――――――――――――――

口頭発表:発表30+質疑応答10

○ チュートリアル:発表30+質疑応答10

 

オンライン研究会:参加方法

下記「オンライン研究会 参加登録」より,ご出席のご登録をいただけましたら幸いです。なお,参加登録の締め切りを6月17日(木)とさせていただきます。オンライン研究会へのアクセスURLは,参加登録をいただいた方へ,後日,メールにてお知らせいたします。

【2021/6/19 オンライン研究会 参加登録】

申し込みフォーム

 

 Posted by at 19:54
4月 012021
 

2021年5月研究会のプログラムです。なお,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,インターネット上での<オンライン研究会>として開催することといたします。

——————————-

日時 2021年5月15日(土)13:00~15:50

会場 オンライン開催(zoom)

 

  題 ―――  一般・チュートリアル  ―――

――― 13:0014:20 口頭発表 ―――

1. ヴァイオリンの裏板の光学および顕微鏡観察

            松谷 晃宏(東京工業大学)

2. 中国の民族擦弦楽器「二胡」の音響振動連成解析

          鮫島 俊哉,陳 惠佳(九大・芸工)

――― 休憩(10分)―――

――― 14:3015:10 口頭発表②―――

3. アコースティックギターの1弦開放とその異弦同音における音・振動の減衰特性

          佐藤 真音(学習院大学理学部),児玉 秀和,横山 栄(小林理学研究所)

――― 15:1015:50 チュートリアル―――

4. 人工吹鳴装置を用いる管楽器の計測事例

          若槻 尚斗,水谷 孝一(筑波大・シス情系)

―――――――――――――――――

口頭発表:発表30+質疑応答10

○ チュートリアル:発表30+質疑応答10

 

オンライン研究会:参加方法

下記「オンライン研究会 参加登録」より,ご出席のご登録をいただけましたら幸いです。なお,参加登録の締め切りを5月12日(水)とさせていただきます。オンライン研究会へのアクセスURLは,参加登録をいただいた方へ,後日,メールにてお知らせいたします。

【2021/5/15 オンライン研究会 参加登録】

申し込みフォーム

 Posted by at 09:47
2月 252021
 

2021年4月研究会のプログラムです。なお,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,インターネット上での<オンライン研究会>として開催することといたします。

——————————-

日時 2021年4月17日(土)13:00~17:10

会場 オンライン開催(zoom)

 

  題 ―――  一般・チュートリアル・総会 ―――

――― 13:0015:00 口頭発表 ―――

1. 大学生の楽器演奏に対する意識と演奏練習支援の是非についての調査

          小出英範(東京情報大学大学院),西村明(東京情報大学)

2. 類的対位法における許容解についてのZDDを用いた全列挙手法の基礎的検討

          土屋 憲靖(国立音楽大院), 三浦 雅展(国立音楽大)

3. 日本の合唱歌手に対する「発声の補助器具」の意識調査

          上原崇寛, 亀川徹, 丸井淳史(東京藝術大)

――― 休憩(10分)―――

――― 15:1015:50 口頭発表②―――

4. ピアノ打鍵時における脱力に関する研究 ―手首の上下方向の変位測定

          植野 洋美(植野音楽芸術・電子技術研), 柴 建次(東京理科大)

――― 15:5016:30 チュートリアル―――

5. 一対比較法と多次元尺度法を使った楽器音色の主観評価事例

          丸井淳史(東京藝術大)

――― 休憩(10分)―――

――― 16:40~17:10 総会 ―――

―――――――――――――――――

口頭発表:発表30+質疑応答10

○ チュートリアル:発表30+質疑応答10

 

オンライン研究会:参加方法

下記「オンライン研究会 参加登録」より,ご出席のご登録をいただけましたら幸いです。なお,参加登録の締め切りを4月14日(水)とさせていただきます。オンライン研究会へのアクセスURLは,参加登録をいただいた方へ,後日,メールにてお知らせいたします。

【2021/4/17 オンライン研究会 参加登録】

申し込みフォーム

 Posted by at 12:52