お知らせ
- 10月研究会のプログラムを一部変更しました
- 11月研究会の開催案内・講演募集を公開しました
- 10月研究会のプログラムを公開しました
新着情報
※日時等,今後変更になる可能性があります。奮ってのお申込みをお待ちしております。
※日時等,今後変更になる可能性があります。奮ってのお申込みをお待ちしております。
2023年11月研究会の発表申込を受け付けております。
11月は八戸工業大学で開催することといたしました。
奮ってお申込みを頂ければと存じます。
—————————————
日本音響学会音楽音響研究会2023年11月研究会
【開催日時・会場】
・日時: 2023年11月25日(土)
・場所: 八戸工業大学
・世話人:桶本 まどか(八戸工業大学)
【講演募集】
テーマ: 一般,オータムセミナー
発表申込締切: 2023年9月15日(金) 9月21日(木)※再延長しました
原稿締切: 2023年10月20日(金)
申込方法:Google Form からのお申込み(https://forms.gle/GgXeKk3C9g4Di5bH6)
文末の補足事項をよくお読みになってお申込みをお願い致します.
Google Formからのお申込みが難しい場合,下記の情報をメールにてお送り下さい.
1. タイトル
2. 著者(所属),共著者(所属),…
3. 著者代表連絡先(住所, TEL, E-mail)
4. 発表概要(150字程度)
5. 著者が過去に執筆し投稿した研究会資料を含めて,著作権の取扱に同意することをご表明下さい。例えば,以下のような文章を,上の発表申込事項と一緒にお送りください。
「○○(著者)は,音楽音響研究会の定める著作権の取扱に同意します。」
6. 希望される参加形態:以下のうち,いずれか一つをご指定ください。
・現地参加
・オンライン参加
7. 備考 質問などがあればお知らせください。
申込先:鈴木 俊夫
E-mail:office@musical-acoustics.org
—————————————
発表申込金について:
これまで音楽音響研究会では無料で発表を受け付けておりましたが,研究会財政健全化を図るため,2009年9月研究会より発表申込金を頂くことに致しました。ただし,別刷りを購入される場合には,従来どおり発表申込金は無料と致します。
発表申込金:
・別刷りを購入しない場合 …1,000円
・別刷りを購入する場合 … 無料
別刷り代(20部以上10部単位で注文):
・20部、30部 … 単価180円
・40部~90部 … 単価170円
・100部以上 … 単価160円
※上記は表紙なしの単価。表紙を付ける場合は単価が一律60円上がります。
—————————————
(9/19(火)プログラムの一部を変更しました)
2023年10月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.
なお,本研究会は日本音響学会九州支部との共催となります.
研究会のスムーズな受付のため,10月5日(木)までに下記フォームより事前参加登録をお願い致します.
https://forms.gle/DNdjm5RNq8djiuej8
また,情報交換会の参加申し込みは9月19日(火)となっております.
情報交換会に参加を希望される方は,下記フォームをより事前参加登録をお願いします.
https://forms.gle/EBzqAC7RQkoGgaoF7
——————————-
プログラム
——————————-
日時: 2023年10月7日(土),8日(日)
場 所 : 石川地域活性化センター舞天館 (沖縄県うるま市石川)
議 題 ――― オータムセミナー ―――
【10月7日(土)】
――― 13:00~13:45 ショートプレゼンテーション1 ―――
猪俣優響(筑波大・院・シス情工),若槻尚斗,海老原格,前田祐佳(筑波大・シス情系)
齊藤匠哉(筑波大・院・シス情工),若槻尚斗,海老原格,前田祐佳,水谷孝一(筑波大・シス情系)
鈴木真琴(国立音楽大学大学院),三浦雅展(国立音楽大学)
――― 13:45~14:00休憩(15分)―――
――― 14:00~14:55 ショートプレゼンテーション2および一般1―――
並木達郎(青山学院大学),西宮康治朗(青山学院大学),長秀雄(青山学院大学)
岡田日向(青山学院大),西宮康治朗(青山学院大),長秀雄(青山学院大)
――― 14:55~15:10休憩(15分)―――
――― 15:10~16:05 一般 2およびショートプレゼンテーション3―――
6. LSTMの中間層出力値を用いたドラムグルーヴパターン可視化に関する一検討
松川瞬(北海道科学大学),鈴木昭弘(北海道科学大学),荒澤孔明(北海道科学大学),松﨑博季(北海道科学大学)
7. コード進行から和声分析を行うシステムの開発とその利用についての提案
成田圭吾(北海道大学大学院情報科学科)、土橋宜典(北海道大学大学院情報科学研究科)、青木直史(北海道大学大学院情報科学研究科)
――― 16:05~16:20ディスカッション―――
――― 16:20~16:45休憩(25分)―――
――― 16:45〜18:05 招待講演 ―――
照屋武志(照屋勝武三線店)
西宮康治朗(青山学院大学)
――― 19:00〜21:00 情報交換会 ―――
沖縄音楽と舞踊の夕べならびに表彰式(仮)
【10月8日(日)】
照屋勝武三線店 工房見学ツアー
一般:発表30分,質疑応答10分
ショートプレゼンテーション:発表10分,質疑応答5分
——————————-
★宿泊施設について
会場の舞天館および照屋勝武三線店の位置と、楽天トラベルで付近の宿泊施設を検索した図が下記の通りになっております。
照屋勝武三線店の前の通りが付近にて情報交換会の開催を予定しております。
そのため,照屋勝武三線店付近の宿,及び恩納村(タクシーで1000円前後)の宿がおすすめです。
——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-
2023年10月研究会の発表申込を受け付けております。
10月はオータムセミナーとして,対面形式にて実施致します.奮ってお申込みを頂ければと存じます。
—————————————
日本音響学会音楽音響研究会2023年10月研究会
【開催日時・会場】
・日時: 2023年10月7日(土),8日(日)
・場所: 石川地域活性化センター舞天館 (沖縄県うるま市石川)
・アクセス:那覇空港より高速バスで石川インターまで。下車後徒歩3分程度。
(詳細なアクセス情報は後日お知らせいたします)
・世話人:西宮 康治朗(青山学院大学)
【講演募集】
テーマ: 一般,オータムセミナー
発表申込締切: 2023年8月18日(金) 8月23日(水)※延長しました
原稿締切: 2023年9月15日(金)
申込方法:Google Form からのお申込み(https://forms.gle/zXoWJkvJz8wpMPo96)
文末の補足事項をよくお読みになってお申込みをお願い致します.
Google Formからのお申込みが難しい場合,下記の情報をメールにてお送り下さい.
1. タイトル
2. 著者(所属),共著者(所属),…
なお,「音楽音響研究会奨励賞」の審査の対象となる講演者には,◎印を冠してください。
詳細は,下記【補足1】をご参照ください。
3. 著者代表連絡先(住所, TEL, E-mail)
4. 発表概要(150字程度)
5. 希望される発表区分:以下の三つのうち,どれか一つをご指定ください。
詳細は,下記【補足2】をご参照ください。
・口頭発表(一般)
・口頭発表(ショートプレゼンテーション)
・ポスター 発表
6. 著者が過去に執筆し投稿した研究会資料を含めて,著作権の取扱に同意することをご表明下さい。例えば,以下のような文章を,上の発表申込事項と一緒にお送りください。
「○○(著者)は,音楽音響研究会の定める著作権の取扱に同意します。」
6. 備考 質問などがあればお知らせください。
申込先:鈴木 俊夫
E-mail:office@musical-acoustics.org
【補足1】
学生,若手の研究者の育成のために,優秀な講演者に対して,
音楽音響研究会奨励賞
として表彰を行います。
○ 評価項目
審査にあたっては,発表のインパクト,クオリティ,プレゼンテーションと総合評価により評価し,若干名を表彰する予定ですので,奮って応募下さい。
○ 審査の対象となる者
講演者(筆頭著者に限る)の年齢が,2023年4月2日時点で28歳以下でかつ,発表までに日本音響学会会員(正会員・学生会員)になっていること。
また,共著者の中に音楽音響研究会定期購読者が含まれていること。(現在定期購読会員ではなくても,発表までに申し込んでいただければ結構です)
上記の要件を満たしていない場合,審査の対象から外れます。
オータムセミナーの受付時に,次のうち一つを必ず提示して下さい。会員(入会手続き中)であっても提示がない場合には、審査対象から外れます。
・既に音響学会会員である方は,その種別と会員番号
・入会手続きが完了していない方は,初年度会費振込受領書(のコピー)
【補足2】
発表区分として,
口頭発表(一般),口頭発表(ショートプレゼンテーション),およびポスター発表
を設けます。
特に学生の方など若い研究者の皆様に,色々な発表形態を経験して頂く場として是非ご活用ください。
○ 口頭発表(一般)
音楽音響に関してある程度十分な成果が得られている研究内容についての発表
発表時間:30分 質疑応答時間:10分 原稿ページ数:4〜6頁
○ 口頭発表(ショートプレゼンテーション)
音楽音響に関して新しい試みや,まだ十分ではないが一部でも有効な成果が得られている研究内容についての発表
発表時間:10分 質疑応答時間:5分 原稿ページ数:2〜4頁
○ ポスター発表
上記の,口頭発表(一般),口頭発表(ショートプレゼンテーション)双方に準じる発表。
概要発表時間:2分間(プロジェクタ使用可)
質疑応答はポスター・セッション会場に移動し適宜対応する
ポスター・セッションは約2時間を予定
原稿ページ数:2〜6頁
ポスター・セッション会場には,ポスター掲示板,小型のテーブル,AC100Vの電源のみ準備する予定
デモンストレーションを行うことも可能
—————————————
発表申込金について:
これまで音楽音響研究会では無料で発表を受け付けておりましたが,研究会財政健全化を図るため,2009年9月研究会より発表申込金を頂くことに致しました。ただし,別刷りを購入される場合には,従来どおり発表申込金は無料と致します。
発表申込金:
・別刷りを購入しない場合 …1,000円
・別刷りを購入する場合 … 無料
別刷り代(20部以上10部単位で注文):
・20部、30部 … 単価180円
・40部~90部 … 単価170円
・100部以上 … 単価160円
※上記は表紙なしの単価。表紙を付ける場合は単価が一律60円上がります。
—————————————
2023年8月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください.
インターネット上での<オンライン研究会>の形式で開催いたします.
参加ご希望の方は,下記のURLよりご登録をお願いいたします.
https://forms.gle/tKbSiYk1hdY3MyYB8
参加登録締切を8月2日(水) とさせていただきます.受付締切後にオンラインミーティングの招待URLをお送りいたします.
——————————-
プログラム
——————————-
日時: 2023年 8月5日(土) 13:00~15:50
場 所 : オンライン開催
議題:一般
――― 13:00~13:40 チュートリアル ―――
1.ティンパニーのチューニングに関する音響学的考察
若槻尚斗(筑波大・シス情系)
――― 13:40~14:20一般 ―――
2. ヴァイオリニストとヴィオリストが演奏時に目指す「良い音」に関する評価構造の抽出とその差異について
井関幸平(東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻音楽音響創造分野), 丸井淳史(東京藝術大学音楽学部), 亀川徹(東京藝術大学音楽学部)
――― 14:20~14:30 休憩(10分)―――
――― 14:30~15:50 チュートリアル ―――
3. Stockwell変換を用いた信号の解析について
鈴木俊夫(東京理科大学),小嶺秀彦(東京理科大学応用数学専攻)
4. スピーカーとヘッドホンの仕組み ―音楽音響の実験に即して―
藤瀬明子(ディーアンドエムホールディングス)
発表30分,質疑応答10分
——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-