8月 272025
 

日本音響学会音楽音響研究会2025年10月研究会

【開催日時・会場】
日時: 2025年10月18日(土),19日(日)

場所: 筑波大学 筑波キャンパス 総合研究棟B 0110公開講義室, 0112講義室
〒305-8573 茨城県つくば市天王台1-1-1
Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/TLhVkaPgZEYHmfEb7
Googleストリートビュー
https://maps.app.goo.gl/kAQZhmRtuw69myNN9
・つくばエクスプレス(TX)つくば駅 より
6番乗り場より「筑波大学循環(右回り)」に乗車, 「第1エリア前」で下車。
※左回りは少し遠回りになります。
・東京駅より高速バス
東京駅八重洲南口から「筑波大学」行きバスに乗車,「大学会館」で下車。北向きに徒歩で約400m。

世話人:若槻尚斗(筑波大学)

【プログラム】

議題――― 一般、オータムセミナー――

[10月18日(土)]

――― 13:00〜13:15 開会式・趣旨説明(15分)―――

――― 13:15~13:30ポスター発表のインデクシング発表 ―――

――― 13:30~13:45休憩(15分)―――

――― 13:45~16:15 ポスター発表 ―――

  1. シンセサイザの音色記述ラベル表現に適した音響特徴量の選定

小畑耀(筑波大・院・シス情工),若槻尚斗,海老原格(筑波大・シス情系)

  1. ピアノのペダル操作におけるフットウェアの違いが筋活動に与える影響

高橋美旺(国立音大院),三浦雅展(国立音大)

  1. ギター用歪みエフェクタの音響分析ー機種ごとの音響特徴量の違いー

定本健太郎(長崎県立大学 大学院) ,藤沢望(長崎県立大学)

  1. ギター音のエフェクト処理に対する印象評価と分析

原田優稀, 高島遼一,永瀬亮太郎(立命館大・情報理工)

  1. 自動弾弦装置を用いた押弦位置の違いがエレキギターの演奏音に与える影響の調査

武田岳(日本工業大学)、大田健紘(日本工業大学)

  1. ギターストローク時の腕の動作計測に用いる伸縮センサの特性評価

長谷部 誠人(日本工業大学),高瀬 柊哉(日本工業大学),泉 小波(産業技術総合研究所),大田 健紘(日本工業大学)

  1. 圧電フィルムを用いたチェロのウルフ音のフィードバック制御

上條翔太郎(九大・芸工),鮫島俊哉(九大・芸工)

  1. ばね・質点モデルを用いた金管楽器の音響解析

藤本一毅(長岡技大),小倉正崇(長岡技大),阿部雅二朗(長岡技大),横田和哉 (長岡技大)

  1. フルートの人工吹鳴及び気流の可視化による唇開口部が吹奏条件に与える影響の検討

徳田優介(日本工業大学),大田健紘(日本工業大学)

  1. 人工吹鳴装置とストロボスコープを用いたリード挙動の自動計測精度について

髙島貫太(日本工業大学)大田健紘(日本工業大学)

  1. 打叩条件と内部共振を反映する共振フィルタバンクによる薄板構造打楽器音の合成

堀之内太貴(筑波大・院・シス情工),若槻尚斗,海老原格(筑波大・シス情系

  1. ティンパニのチューニング支援アプリケーションにおけるヘッドの張力分布推定

平石大輝(筑波大・工シス),若槻尚斗,海老原格,前田祐佳(筑波大・シス情系)

――― 16:15~16:30休憩(15分)―――

――― 16:30~17:00 一ショートプレゼンテーション―――

  1. コンサートホールにおける低音楽器の発音タイミング知覚に関する音響特性計測

貝瀬麻衣子(筑波大・院・シス情工),若槻尚斗,善甫啓一,前田祐佳(筑波大・シス情系)

  1. サイレントギターにおけるボディの音響特性の能動制御

三瓶達也(筑波大・院・シス情工),若槻尚斗,海老原格,善甫啓一(筑波大・シス情系)

[10月19日(日)]

――― 10:00〜12:00 一般―――

  1. 時間周波数平面上でのゲイン操作が音楽信号に与える影響

中原 大都(電気通信大学),高橋 弘太(電気通信大学)

  1. トランペットの吹鳴シミュレーションによる声道の音響特性の影響に関する検討

白井浩史、猪俣優響(筑波大・院・シス情工)、若槻尚斗、善甫啓一、前田祐佳(筑波大・シス情系)

  1. 機械学習によるオーボエ用リードの最適設計の試み

黒澤文彦(筑波大・院・シス情工),若槻尚斗,海老原格(筑波大・シス情系)

――― 12:00〜12:15 休憩・審査集計(15分)―――

――― 12:15〜12:35 表彰式・閉会式(20分)―――

 

【ポスター】
(1) 一つの発表あたりのポスター展示用パネルは、横幅が900mmで、高さは2100mmです。それにポスターを画鋲で留めることを想定しています。ポスターは、A0縦使い(横841mm×縦1189mm)の紙で作成するとちょうどよいです。
(2) 発表者は講演番号が記されたポスターパネルを使用して下さい。
(3) デモ用に、パソコン、小さな装置などを持ち込むことは可能です。ただし電源や机が必要な場合は予めお問い合わせください。内容によっては必ずしも用意できない場合があります。

 Posted by at 11:10
6月 112025
 

2025/06/19更新:懇親会

ーーー

2025年7月研究会のプログラムです。
奮ってご参加ください。

研究会のスムーズな受付のため,7月3日(木)までに下記フォームより事前参加登録をお願い致します。
参加申し込みフォーム(https://forms.gle/X26AnXo3LUZfKmDAA

今回はオンライン配信は実施いたしません。

ーーーー

[応用/電気音響,聴覚,音楽音響,音響教育研究会懇親会]
日時: 2025年07月05日 (土) 18:30〜
会場:eight Ricefield cafe 札幌駅北口店(https://www.hotpepper.jp/strJ001000735/
住所:北海道札幌市北区北6条西4丁目 ホテルノースゲート札幌B1
会費:3,000円程度(参加費は懇親会会場にてお支払いいただきます)

また,GoogleフォームのURLは下記の通りです。
https://forms.gle/2dhCeza3CQ2HB1qg6

——————————
プログラム
——————————

〇日時 2025年 7月 5日 (土) 13:00 ~ 17:45
2025年 7月 6日 (日) 10:00 ~ 15:30
〇場所 北海道大学 フロンティア応用科学研究棟 2-01 セミナー室2
〒060-0813 北海道札幌市北区北13条西8丁目
〇世話役 青木 直史(北海道大学)
〇テーマ 応用・電気音響/聴覚/音楽音響/音響教育/一般
〇共催 電気(応用)音響研究会,音楽音響研究委員会,音響教育委員会,APSIPA Japan Chapter
〇協賛  IEEE SPS Tokyo Joint Chapter

 

7月5日(土) 午後 電気音響・音楽音響 (13:00~14:00)

(1) 13:00 – 13:30
自己教師あり学習による未学習環境下における音声強調性能の向上
○半澤恭介・杉浦陽介・島村徹也(埼玉大)

(2) 13:30 – 14:00
少素子スピーカアレイによる音源位置・放射方向の提示法とシミュレーションによる検証
○岸村颯馬・若槻尚斗・善甫啓一・前田祐佳(筑波大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

7月5日(土) 午後 招待講演1 (14:15~15:15)

(3) 14:15 – 15:15
[招待講演]音場の局所再生およびマルチスポット再生技術の理論と実装
○岡本拓磨(NICT)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

7月5日(土) 午後 聴覚 (15:30~16:30)

(4) 15:30 – 16:00
心理指標を用いた楽曲聴取によるヒトの感情変化測定の比較
○鈴木雅子・木谷俊介(北陸先端大)

(5) 16:00 – 16:30
音質評価指標を用いた感覚的快さ・快くなさの評価に関する検討
○松尾洋杜(北陸先端大)・磯山拓都(都立産技高専)・上江洲安史・木谷俊介・鵜木祐史(北陸先端大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

7月5日(土) 午後 招待講演2 (16:45~17:45)

(6) 16:45 – 17:45
[招待講演]聴取者にとっての「芸術的演奏」とは? ~ 音階型旋律とアルペジオ型旋律におけるテンポ操作を用いて ~
○安達真由美・張 旭穎(北大)

7月6日(日) 午前 電気音響・音響教育 (10:00~11:00)

(7) 10:00 – 10:30
実際に使用する音声や音楽などを用いた様々な音環境の測定例について
○河原英紀(和歌山大)・榊原健一(北海道医療大)・矢田部浩平(東京農工大)

(8) 10:30 – 11:00
工学部における音響教育のアプローチ
○青木直史(北大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

7月6日(日) 午後 招待講演3 (11:15~12:15)

(9) 11:15 – 12:15
[招待講演]サウンド表現と教育実践: 美的探究と課題解決をつなぐアプローチ
○平山晴花(北海道情報大)

−−− 休憩 ( 60分 ) −−−

7月6日(日) 午後 電気音響 (13:15~14:15)

(10) 13:15 – 13:45
時空間スペクトル画像に対する画像修復に基づく雑音抑圧に関する検討
○両角有真・鳥谷輝樹・小澤賢司(山梨大)

(11) 13:45 – 14:15
組み込み機器向け音波通信方式(TS-E1)の開発 ~ 物理層構造の活用 ~
○池田研一・丹波織恩・難波弘行・安田 寛(SST)・青木直史(北大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

7月6日(日) 午後 聴覚 (14:30~15:30)

(12) 14:30 – 15:00
距離に対する聴覚的注意が音像距離弁別精度に及ぼす影響
○加藤智世・坂本修一(東北大)

(13) 15:00 – 15:30
時間伸長圧縮した振幅包絡線を用いた雑音駆動音声の緊迫感知覚に関する検討
○房野早希・郭 太陽(北陸先端大)・磯山拓都(都立産技高専)・木谷俊介・鵜木祐史(北陸先端大)

 

 Posted by at 17:02
5月 022025
 

2025/05/09 更新:バシェイベント

2025/5/22 更新:発表時間の変更(特別講演)、情報交換会

2028/06/13更新:オンライン配信

ーーー

2025年6月研究会のプログラムです。
奮ってご参加ください。

研究会のスムーズな受付のため,6月17日(木)までに下記フォームより事前参加登録をお願い致します。
参加申し込みフォーム(https://forms.gle/mRyZzF1gwgbqkQYP7

ーーー

オンライン配信を実施することとなりました。
オンラインでの参加申し込みは6月19日(木)までに下記のフォームからお願いします。
オンライン参加登録(https://forms.gle/myd57ucqhNtXkuz18

ーーーーー

≪情報交換会≫
研究会終了後、京都駅近辺のお店で情報交換会を予定しています。意見交換の場として、また新たなつながりを築く機会として、ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。
ご出席の方は,下記「音楽音響研究会6月研究会 情報交換会申し込みフォーム」より申し込みをお願いいたします。

登録〆切は6月18日(水)とさせていただきます。
→予定人数に達したため、受付を終了いたしました。

日時:2025年6月21日 18:30〜
会費:5000円程度 飲み放題(学生割引は適用する予定です)
会場:炉端とおでん 呼炉凪来(ころなぎらい)京都駅前店
(参加人数と予約状況によってはお店を変えるかもしれません)
〒601-8001 京都府京都市南区東九条室町48 J’Sビル5F
地下鉄烏丸線 京都駅 徒歩1分

https://forms.gle/B3g7joDA7kvCweNM9

 

ーーーーー

また、当日の18時から京都市立芸術大学のイベントとして音響彫刻に関する催しが実施されるとのことです。

詳細が公開されましたので、下記のURLからご確認ください。
https://baschet.jp.net/

MA研前後の時間帯のイベントは次の通りです。
6/21(土) 10:00-12:00 音響彫刻入門講座
6/21(土) 17:00-18:00  バシェ・ナイト

 

ーーーーー

——————————
プログラム
——————————

日 時 :2025年6月21日(土)13:00~
場所:京都市立芸術大学 C棟4F 講義室10
(〒600-8601 京都府京都市下京区下之町57−1)
世 話 役:正田悠

――― 13:00~15:00 一般 ―――

1. 声楽歌唱者の呼吸が強弱と音高の表現に及ぼす影響:事例研究
久行萌梨実,正田悠(京都市立芸術大学)

2. なぜハミング伴奏は心地よく歌えるのか ―高齢者の集団歌唱効果に向けて―
太田公子(関西学研医療福祉学院)

3. ハーモニカピッチベンドの時間領域シミュレーション
足立 整治 (天津大学),岡田 日向 (九州大学),鮫島 俊哉 (九州大学),西宮 康治朗 (神奈川工科大学)

――― 15:00~15:15 休憩(15分)―――

――― 15:15~16:15特別講演 ―――
4.【特別講演】半世紀前の大阪万博
柳田益造(同志社大学)

 

 Posted by at 11:38
2月 202025
 

2025/04/01更新:オンライン参加登録について、総会の終了時刻の変更

2025/04/03更新:情報交換会について

2025/04/07更新:運休案内

2025/04/14更新:実施会場追記※部屋情報

 

2025年4月研究会のプログラムです.
奮ってご参加ください。

研究会のスムーズな受付のため,4月17日(木)までに下記フォームより事前参加登録をお願い致します。
参加申し込みフォーム(https://forms.gle/wCY9Yvw8K4R74jPUA

オンライン配信を実施することとなりました。
オンラインでの参加申し込みは4月17日(木)までに下記のフォームからお願いします。
オンライン参加登録(https://forms.gle/T863mmetvnpLF8mR6

ーーーーー

≪情報交換会≫

研究会終了後、JR立川駅近辺のお店で情報交換会を予定しています。意見交換の場として、また新たなつながりを築く機会として、ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。

ご出席の方は,下記「音楽音響研究会4月研究会 情報交換会申し込みフォーム」より申し込みをお願いいたします。

登録〆切は4月11日(金)19:00とさせて頂きます。

日時:2025年4月19日 18:00〜20:00

会費:4500円程度 飲み放題(学生割引は適用する予定です)

会場:酒トお出汁 だしのすけ 立川店
(参加人数と予約状況によっては店を変えるかもしれません)
〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目3−3 つるやビル 2F
多摩モノレール立川北駅から徒歩1分

情報交換会申し込みフォーム(https://forms.gle/o52qkEEEk7KuvV2w8

ーーーー

 

———

【山手線・京浜東北線一部区間が運休予定です】

4月19日始発〜4月20日12:00頃まで、JR山手線とJR京浜東北線の一部区間で運休があります。新幹線や飛行機での移動を予定されている方はご注意下さい。

詳しくは下記サイトをご覧ください

https://www.jreast.co.jp/tamachi-koji/

———-

——————————
プログラム
——————————

日時:2025年 4月 19日(土) 13:00~
場所:国立音楽大学  6-101教室 (〒190-8520 東京都立川市柏町5-5-1)
世話役:三浦 雅展

議 題 ――― 一般―――

――― 13:00~14:20 一般 ―――

1. V字振り子を用いたタッピングにより測定したヴィオラの駒と周波数特応答の関係
松谷晃宏(東京科学大学)

2. ヴァイオリンの弓材における物性値と音響特性に関する調査
横山真男(明星大学),山田 雅之(文京楽器),堀 酉基(文京楽器)

――― 14:20~14:30 休憩(10分)―――

――― 14:30~15:10 一般 ―――

3. ビデオゲーム『UNDERTALE』におけるキャラクターの外観とBGMが敵味方判断へ与える影響
松家詩英(国立音楽大学音楽学部音楽情報専修/音楽データサイエンスコース),三浦雅展(国立音楽大学音楽情報専修)

――― 15:10~15:30 休憩(20分)―――

――― 15:30~16:30 楽器学資料館見学(60分) ―――

――― 16:30~17:00 総会(30分) ―――

・・・・・・・・・・・・・
〇楽器学資料館 展示室見学
展示室は15:30~16:30の間、ご自由にご見学いただけます。
なお、15:45からは学芸員による約20分間の展示室内ガイドツアーを開催します。ガイドツアーへのご参加は任意です。

楽器学資料館Webサイト:https://www.gs.kunitachi.ac.jp/ja/
・・・・・・・・・・・・・

また、前日には、くにおんが複製したフォルテピアノの演奏会も開催されます。
こちらは申し込みが別ですので、各自でお申し込みください。
https://www.kunitachi.ac.jp/event/concert/other/20250418_01.html

 

——————————-
★事前参加登録に関するお願い事項
<1.受付完了メールの確認> 事前参加登録が完了すると,Googleフォームを差出人とする事前受付の自動送信メールが送信されます。自動送信メールが届かない場合,登録が正常に完了しなかった可能性がございますので,お手数ですが再度上記フォームよりご出席のご登録をお願いいたします。
<2.メールの受信許可設定の確認> 開催通知などのメールを送る際に,受信環境によっては迷惑メールフォルダにご案内メールが入っている場合があるようです。大変お手数ですが,迷惑メールフォルダをご確認いただくか,事前に受信設定にて”musical-acoustics.org”ドメインからのメールを受信許可するよう設定変更いただけますと幸いです。
——————————-

 Posted by at 14:13